コラム
酒井啓子中東徒然日記
バハレーン紀行(1):抗議デモは終わったか?
「アラブの春」から一年を経て、選挙や政治改革を経て新しい政権がどうなったか、これからどうなるのか――。エジプトやチュニジアの選挙結果にメディアは注視しているし、衝突が現在進行中のシリアの情勢は、未だ日々国際世論を騒がせている。
しかし、一年経ってすっかり忘れ去られた「未完の春」がある。それは、バハレーンだ。王政下で限定的な政治参加しか認められていないバハレーンでは、数年前から民主化要求運動が高まったが、2010年の議会選挙を前に反対派が多数逮捕されるなど、弾圧が続いていた。そこで起きたのが「アラブの春」である。デモでは若者を中心にさまざまな層が集まり、首都中心にある真珠広場を占拠した。だが、バハレーン王政の不安定化を恐れたサウジアラビアなど周辺諸国が即座に介入し、運動は早々と鎮圧された。
今頃はきっと、すっかり大人しくなってしまったのだろうなあ、と思いつつ、先月、バハレーンを訪れた。たしかに、真珠広場は閉鎖され、国のシンボルでもあった真珠タワーは無残にも取り壊されてしまっていて、一年前の騒動を思い起こさせるものはない。だが、一歩郊外に足を踏み入れると、今でもところどころでデモが続いている。機会あって今回、そのデモのひとつを目撃することができたのだが、これがなかなか、興味深かった。
訪れたマナーマ郊外の村は、シーア派住民の村であった。バハレーンは人口の八割近くがシーア派だが、王政下で彼らの多くはさまざまな面で疎外されている。
一年前、政府に抗議の声を上げた人々が「シーア派」だったということが、バハレーンの「春」の早々の鎮圧につながった。「シーア派=イラン」という印象が、周辺のスンナ派王政諸国に警戒心を抱かせているのは昔からだが、なんといっても近年は、「核開発」問題でイランの地域大国としての存在がきな臭くなっている。特にサウジは、昨年10月に発覚した在米サウジ大使暗殺計画でイラン政府の関与を疑い、米政府を巻き込んで緊張が高まった。そのイランが、同じシーア派のバハレーン住民を扇動して湾岸の宗派対立を煽っているのでは、というのが、サウジの懸念だったのだ。なんといっても、バハレーンはサウジと、全長25kmのハイウェイ(コーズウェイ)でつながっている。この橋は、国内で酒の飲めないサウジ人が週末「一杯」やりに行くルートになっているのが現実なのだけれど、酒飲は目を瞑っても「シーア派革命思想」まで一緒に入り込まれたら困る、というわけだ。
だが、いわれるようにバハレーンのシーア派住民のデモは、本当に「イランの手先」によるものなのだろうか。実際にデモを目撃してみて一番印象的だったのが、「外国の支援があったら、もっとちゃんとしたデモになっているんじゃないのか?」ということだった。それだけ手作り感満載の、素人デモだったのである。
主として村の住民が組織して村の中だけを練り歩く、小規模だがコミュニティの結束力は強い。多くの住民が積極的に参加するだけではなく、参加しなくてもたいてい窓や玄関を開けて、デモ隊が行き過ぎるのを見ている。俄か井戸端会議などが始まったりして、それだけ見ていると、なんだかお祭り感覚だ。しかも、女子供の参加がびっくりするほど多い。半数以上じゃないかと思える。しかも、家族に連れられて、というのでもない。10歳代、20歳代始めの若い女性たちが果敢にスローガンを叫ぶのである。
彼女らは何を叫んでいたのか。なぜ若い女性たちが立ち上がったのか。
残念。スペースが尽きてきたので、それについては、次週に続けることにしよう。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16