コラム
酒井啓子中東徒然日記
戦下でタフに生きる人々
興味深いアラブ映画を、2つ見た。ひとつは在英イラク人ドキュメンタリー監督、メイスーン・パチャチによる「Open Shutters Iraq」という作品。最近完成したもので、イラク戦争後に普通のイラク人女性たちを国外に呼んで、彼女たちのライフ・ヒストリーを聞き取る、その過程を映したドキュメンタリーである。メイスーンは、イラク戦後ブッシュ政権が戦後体制の中核に、と考えたこともあるイラクのベテラン政治家の娘だ。
経済制裁や戦争、内戦の被害を最も被ってきた女性たちは、あまりに悲惨な過去のため、記憶を封印している。それを安全な場所でひとつひとつ、トラウマを解きほぐす。完全武装の米兵たちが突然家に押し入ってきたときの恐怖、子供たちが誘拐されて身代金を払ったのに帰ってこなかったときの話、姑家族との不和、居場所を転々とした話、などなど......。
どれも、辛くて聞いていられないような経験談だが、驚くべきは、彼女たちがいずれもものすごく前向きなことだ。過去があまりに悲惨だっただけに、どんな環境でも将来のことを考えて生きていくしかない。「いつ殺されたってかまわない、私は自分の人生を自由に生きる」といった決然とした言葉も飛び出す。彼女たちはその後イラク国内に帰るのだが、実際そのうちのひとりは戦争で使用された劣化ウラン弾の影響で命を落とし、もう1人は武装勢力に襲われて死んだ。
人間、究極の状況を長く強いられると、泣いたり叫んだりするより、笑い楽しんで人生を前向きに生きるしかない、と吹っ切れるようだ。もうひとつの映画、「Slingshot Hip Hop」もそう。こちらはパレスチナ系アメリカ人監督のジャッキー・サルームが二年前に撮った作品だが、登場するのは西岸・ガザの占領地やイスラエル本土に住むパレスチナ人のラッパーたちである。イスラエルからの攻撃に曝され続け、占領されて牢獄にいるような環境のなか、そこに住むパレスチナ人の若者たちがラップで政治や社会を糾弾し続ける。
水タバコを片時も手放さない、一見「イカレた兄ちゃん」風のミュージシャンたちの家には、アメリカのヒップホップのCDとアラブ文学の本が山積みになっていて、それを親たちは誇らしげに自慢する。ソバージュの長髪を振り乱して歌う女性ラッパーもいれば、フロアにはスカーフを被ったきちんとした身なりの女の子たちが、ラップに合わせて踊ったりする。そこで歌われる歌詞は、「テロリストって誰のことよ、俺たちがテロリストってか?」といった具合。音楽が実にビビッドに中東や世界の政治を反映しているのだ。
戦争の被害を被った人々は、心底傷ついている。でも傷ついて身動きがとれなくなっているのではない。叩かれれば叩かれるほど、びっくりするほどポジティブに人生を生きていこうとする。そのバイタリティーと底力が中東社会にあるところが、おもしろい。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16