コラム

イランの「ぶっ壊し」屋再選

2009年08月19日(水)11時45分

 とうとう日本も選挙である。果たして「チェンジ」が起こるのかどうか。選挙は、政権を変えられる可能性を国民に担保してこそ民主的なわけで、選挙を繰り返しても何も変わらない、という閉塞感は、民主主義への不信感を生む。

 さて、変わらないことの不信感が暴動につながったのが、2カ月前のイランの大統領選挙だった。選挙の不正を巡って流血の混乱に至ったことは、前にも書いたが、その騒ぎもどこ吹く風で、アフマディネジャードは今月5日に、2期目の大統領に就任した。
 
 選挙後の混乱は、改革派対保守派という、イスラーム体制内部の対立として理解されてきたが、どうも事態は別の方向に動いているようだ。むしろアフマディネジャードは、イスラーム体制自体を「ぶっ壊し」そうな感がある。

 アフマディネジャードが強引に再選された背景には、保守派のトップ、ハーメネイ最高指導者の後ろ盾があったわけだが、そのハーメネイ師との間に不協和音が生じている。大統領認証式のとき、アフマディネジャードがハーメネイ師の手にキスしようとしたのを、ハーメネイ師が避けた。その1週間前に、アフマディネジャードがハーメネイ支持派のモフセニエジェイ情報相を解任したからだ。また7月半ばには、親族のマシャイ副大統領を第一副大統領に昇格させようとして、ハーメネイ師らの猛反対にあっている。

 この対立は、突然現れたものではない。そもそもイスラーム法学者の資格を持たないアフマディネジャードは、保守派、改革派問わず、現イスラーム体制の政治エリートたち全体に挑戦してきたとも言える。
 
 イスラーム革命から30年。革命直後には新鮮だった宗教指導者の統治も、年を経るにつれて既成エリート化する。特権的な地位にあぐらをかく宗教指導者たちが権力を握る限り、若い世代は上に上がれない。
 
 その若い世代のフラストレーションをうまく支持にまわしたのが、アフマディネジャードだともいえる。彼がシーア派のマフディー思想、つまり救世主が近く現れる、という考えに心頭していることはよく知られているが、これはある意味で、宗教指導者の役割を否定する考えでもある。救世主が降臨してイマーム(シーア派イスラーム共同体の指導者)の地位につけば、保守派であれ改革派であれ、宗教指導者たちはお払い箱だからだ。ちなみにアフマディネジャードは、「救世主と直接交信できる」と主張してはばからない。直接交信できれば、ハーメネイ師の支持など不要である。

 新たな世代、非特権層を代表してのし上がろうとする政治家は、たいてい大衆にわかりやすく訴えかける。ポピュリズムの鉄則だ。やはり、現状を「ぶっ壊そう」とする政治家は、どこか似てくるのかもしれない。いや、ぶっ壊したあとが、たいへんなのだけれど。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ車販売、3月も欧州主要国で振るわず 第1四半

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ビジネス

ECB、インフレ予想通りなら4月に利下げを=フィン

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story