- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- 多様な解釈が可能だから映画は面白い
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
多様な解釈が可能だから映画は面白い
ハリウッド映画は、しばしば否定的に論評されます。くだらないアクション映画、お涙頂戴の薄っぺらなロマンス映画、偏見に満ちた外国観...。
とはいえ、たまには高く評価される問題作も世に問います。『アバター』は、単に映像技術が優れた3D映画だろうと思って見るのをパスしていた私でしたが、どうもそうではないようです。
地球から遠く離れた衛星パンドラを侵略するアメリカ人武装部隊。侵略者と戦う先住民族ナヴィ族という想定は、かつてアメリカの先住民族を駆逐し、森林を破壊しながら開拓したアメリカ人を想起させます。事実、アメリカ国内では、「アメリカの軍隊を悪者に描く非愛国的な映画だ」と右派の反発を受けているとか。
ところが、反発するのはアメリカの右派だけでないところが、多様な解釈を許容する映画の面白いところ。中国国内でも上映を規制する動きが出たのですから。
映画『アバター』が中国国内で上映館が減らされたことは、日本の新聞でも報道されました。その多くは、「アメリカ人の部隊が先住民族の住む森林を破壊するシーンが、中国国内で続く強制立ち退きを想像させるから、中国政府が嫌がっている」という内容でした。
本誌日本版2月24日号の「子曰く、『アバター』にかなわず」の記事は、それ以外にも中国政府が嫌う内容が、この映画にはあると指摘しています。それは、チベット仏教を想起させるからだというのです。
「開発業者の野放図な森林伐採は、チベット人が漢民族の開発業者に抱く最大の不満の1つ」
「ナヴィがすべての生物に愛を注ぐという設定も問題だ」「これは生きるものすべてに敬意を払うチベットの思想に似ている」
さらに、主人公ジェイクの精神がアバターに乗り移る設定は、輪廻転生を想起させるというのです。
「輪廻転生の思想は、中国で強い影響力を持つ。『アバター』の観客が、生き物は死んでも消滅しないというチベット仏教の信仰を思い起こす事態は、政府にとって好ましくない」
なるほどねえ。ここまで書かれたら、私も映画館に足を運びましょうか。優れた思想性に打ち震えるか、「すげえ迫力だったなあ」と単純に感心するか、見る人のレベルが問われてしまうようで、なんだか足が竦みますが。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24