- HOME
- コラム
- Korea Inside Out (韓国の裏の裏まで)
- 変質してしまった韓国の公休日『ハングルの日』、増加…
変質してしまった韓国の公休日『ハングルの日』、増加する「排斥」の雰囲気
日本語排斥運動は年を重ねるごとにエスカレートしている...... Chung Sung-Jun/REUTERS
<韓国で10月 9日は『ハングルの日』という名の公休日だ。毎年ハングルの日を迎えるたびに外来語、特に日本語排斥運動が盛り上がる...... >
韓国において10月 9日は『ハングルの日』という名の公休日だ。ハングルは15世紀の朝鮮で開発された表音文字で、韓国が全世界に誇る文化遺産でもある。
日本では NHK教育テレビジョンの韓国語講座が『テレビでハングル講座』という名で放送されているが、これは厳密に言えば日本語講座を『かな講座』と名付けているのと同じことで、多少の違和感を感じる表現だ。韓国語を母国語とする人間にとって違和感があることは事実であるが、これは教育放送なりの苦肉の策だ。朝鮮半島で使用されている言語を北朝鮮は「朝鮮語」といい、韓国では「韓国語」と呼ぶ。従って、朝鮮語とすれば韓国側から抗議をうけ、韓国語とすれば北朝鮮側から抗議を受けることになる。『ハングル講座』というネーミングは双方に配慮した打開策だったのだ。韓国でも北朝鮮でも使われる文字、ハングル。これを記念したのが『ハングルの日』だ。ところで近年の『ハングルの日』は以前にはなかった空気が流れている。それは「排斥」の臭いがする空気だ。
ハングルへの「愛」から日本語「排斥」へ
80~90年代を振り返ってみるとハングルの日は明らかに「文字」が中心だった。マスコミの報道をみても、市民たちの打ち出したスローガンをみても「ハングル愛」に焦点が当てられていた。例えば、ハングルで書く書道大会、韓国語が書かれたTシャツの広報、販売等、固有の文字であるハングルに対してもっと関心を持ち、愛情を持とうという主張が大部分だった。
しかし、いつからかこれらの主張は「文字」と「言語」を混同することで変質を始めた。文字であるハングルに対する愛情を訴える日ではなく、「外国語を使わないよう訴える日」かのような雰囲気になってしまったのだ。外来語だとしてもハングルで表記したのなら、それは十分にハングルという文字の長所や優れた点をアピールできるはずであるのに、だ。
だが現在の韓国ではそのような意見は受け入れられない模様だ。毎年ハングルの日になれば外来語を韓国式の語彙に変えよ、という運動が始まる。マスコミはこれらの運動を愛国的な運動だと煽り立てる。すでに定着している外来語を韓国語に無理やり変えようとする行為は外来語の排斥、外来語への攻撃を意味するのだが、中でも最も多く頻繁に攻撃対象となるのが日本語だ。
韓国には日本語の単語をどのように翻訳するかを深く考えずに、ただ「そのまま」受け入れて使ってきた語彙が多く存在する。分かりやすい例でいうとワサビ、オデンといった単語がそうであったが、現在はこれらの単語を韓国語に言い換えてコチュネンイ、オムクという言葉を使っている。問題はこれらの言葉の使用を、国民全体に対して半ば強要しているという点だ。韓国ではこのような強制を伴う変化を「醇化」と表現している。
だが、このような「醇化」を完全に受け入れ、使用しているのはマスコミと政府、それに一部の市民運動家たちだけだ。言語を使用する大衆、すなわち「言衆」たちの間では、無理やり置き換えらえた韓国語単語は定着せず、依然としてワサビ、オデンという表現の方が流通しているというのが現実だ。
この筆者のコラム
変質してしまった韓国の公休日『ハングルの日』、増加する「排斥」の雰囲気 2020.10.22
自民党総裁選を韓国はどのように見ているか 2020.09.11
李登輝前総統の逝去報道──日韓の温度差 2020.08.11
韓国のコロナ対策を称える日本に欠ける視点 2020.05.02
韓国の大学がとった新型コロナ対策で起きた混乱 2020.03.19
映画「パラサイト」に隠れている韓国のもう一つの「リアルさ」 2020.02.21
韓国・文在寅政権──モンスターになってしまったモンスターハンターたち 2020.01.16