コラム

「アルテミス世代」の宇宙飛行士候補が受ける訓練の内容とは? 初公開されたその一部と、記者会見で2人が示した「圧倒的コミュ力」

2024年02月15日(木)19時55分

米田さんは昨年4月、諏訪さんは同年7月にJAXAに入りました。基礎訓練が順調に進めば、今年11月頃に2人とも宇宙飛行士に認定される予定です。

JAXAの阿部貴宏・宇宙飛行士運用グループ長によると、基礎訓練は4つの分野に大別されます。

①「JAXA宇宙飛行士に必要なJAXA業務概要や工学・宇宙機の概要等に関する知識」では、JAXAの歴史や基礎工学、日本や各国の宇宙開発プログラムを学びます。

②「軌道上で実際に操作を行うISS/「きぼう」日本実験棟のシステムの概要」では、ISS(国際宇宙ステーション)計画の枠組みや運用の概要、「きぼう」の開発プロセスや各システムの概要を学びます。

③「軌道上で実施する種々の宇宙実験に必要なサイエンス関連の知識」では、宇宙科学やライフサイエンス、材料・流体科学、地球と宇宙観測の知識を習得します。

④「宇宙飛行士に必要なスキルの習得を目的とした基礎能力訓練」では、実践的な訓練を積みます。健康管理や体力増進を目的とした運動訓練や、小型航空機の操縦、語学訓練、一般サバイバル技術の習得などを通して、宇宙飛行士として必要とされる能力を身に付けます。

JAXAで宇宙飛行士候補者の基礎訓練が行われるのは、古川聡さん、星出彰彦さん、山崎直子さんが選ばれた1999年以来、24年ぶりです。阿部グループ長によると、NASAでの訓練が中心だった前回と比べて、効率よく、できるだけ早く次のステップに進めるために、日本を訓練のベースにしたそうです。

月や火星の有人探査を想定した訓練プログラムに

また、「これまでは知識の詰め込みに注力しすぎていたのではないか」と振り返り、今回の基礎訓練は実践的なもの、実際の運用に近いものを増やしたと言います。

たとえば、ISSの「きぼう」日本実験棟の宇宙飛行士と交信する地上の管制官が受ける訓練を基礎訓練に取り入れてISSに滞在した時に体験する地上の対応をいち早く知ったり、超小型の人工衛星キットを使って実際に組み立てて各サブシステムの役割を学んだりしました。

240215_yoneda.jpg

基礎訓練に取り入れられた管制官の訓練。写真中央が米田さん 提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

さらに、米田さん、諏訪さんに対する訓練プログラムは、将来の月や火星の有人探査を想定して改訂しました。国立天文台や宇宙科学研究所の協力を得て従来よりも月や火星について深く学ぶ機会を得たり、宇宙での地質調査を想定した野外実習や、各国の宇宙飛行士との集団生活に必要なセルフマネージメント、リーダーシップ、コンフリクトマネージメントなどに対する心理支援プログラムなども取り入れたりして、内容を充実させたそうです。

今回、米田さんと諏訪さんの訓練の進捗状況を紹介するにあたり、報道関係者には週3回、1日約2時間行われている運動訓練の一部が公開されました。(動画はこちら

基礎訓練では、ISSの運用で使われる英語とロシア語の語学訓練と体力訓練に最も多くの時間が割かれています。同僚や地上とのコミュニケーションに語学が必須なことは当然ですが、ISSでは健康管理のため1日2時間の運動が義務付けられているため、基礎訓練時から健康管理と運動習慣をつけることが大切だからです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、欧州統括会社で87の全職位を見直し 組織を効

ワールド

中国紙「日本は軍国主義復活目指す」、台湾有事巡る高

ワールド

世界の石油需要、2040年まで増加続く見通し=ゴー

ビジネス

モルガンSに書簡、紫金黄金国際の香港IPO巡り米下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story