コラム

「料理をする男性」ほど超加工食品が好き? 日本人と超加工食品の最新事情

2023年12月19日(火)16時15分

先行研究から、これらへの回答は男女間に著しい差があることが予想されたので、すべての分析は男女別に行われました。

平均年齢は男性50.3歳、女性50.0歳で、女性は男性よりも超加工食品の摂取量が有意に低く、栄養の知識、料理スキル、食事スキルのスコアが有意に高いという結果が現れました。食品選択の価値観は、男性では感覚的魅力、女性では安全性で最高平均スコアを示しました。食行動の特性では、男女とも「食事を楽しむこと」が最高平均スコアになりました。

さらに深く分析すると、女性については、年齢が高く、食の安全性の重視し、栄養の知識が高く、満腹感を感じにくい人ほど超加工食品の摂取量が少ないことが分かりました。対して男性では、調理技術が高く、満腹感を感じやすい人ほど超加工食品の摂取量が多いことが分かりました。

男性の結果には婚姻が関係?

この結果を知って、みなさんはどう思うでしょうか。

女性の結果に異論のある人は少ないでしょう。一方、男性の結果では、「満腹感を感じやすい人ほど超加工食品の摂取量が多い」ことは、「手っ取り早くお腹を満たしたいから超加工食品を食べる」などの場面を想定すれば感覚的に納得できます。では、なぜ「調理技術の高い人ほど超加工食品を食べる」のでしょうか。

研究チームは、婚姻が絡んでいるのではないかと考えています。つまり、既婚男性は家族に食事を用意してもらうために調理技術は低いが、家庭料理にありつけるため超加工食品の摂取量は低くなる、という解釈です。もっとも、今回の研究では婚姻状況に関する情報は入手しなかったので、潜在的な影響は分からないといいます。

一方、筆者はどちらかというと独身男性を想定して、「調理技術に自信がある男性は日常的に自炊をしているが、炒飯や肉野菜炒めを作るときに、豚肉そのものよりも安さや味の濃さを求めてウィンナーやベーコンといった超加工食品を使う頻度が高そう。むしろ、まったく料理をしない男性のほうが、ラーメン屋に行ったりスーパーの惣菜を買ったりするから、意外と超加工食品の摂取が少ないのではないか」と推察しました。

みなさんはどう思いますか。研究結果の背景を予想したり、調査を自分に当てはめたりして、食生活を見直してみるのもよいかもしれませんね。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ワーナー、買収案1株30 ドルに上げ要求 パラマウ

ワールド

再送-柏崎刈羽原発の再稼働是非、新潟県知事「近いう

ビジネス

塗料のアクゾ・ノーベル、同業アクサルタと合併へ

ビジネス

午前の日経平均は反発、エヌビディア決算前で強弱感交
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story