- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「料理をする男性」ほど超加工食品が好き? 日本人と…
「料理をする男性」ほど超加工食品が好き? 日本人と超加工食品の最新事情
先行研究から、これらへの回答は男女間に著しい差があることが予想されたので、すべての分析は男女別に行われました。
平均年齢は男性50.3歳、女性50.0歳で、女性は男性よりも超加工食品の摂取量が有意に低く、栄養の知識、料理スキル、食事スキルのスコアが有意に高いという結果が現れました。食品選択の価値観は、男性では感覚的魅力、女性では安全性で最高平均スコアを示しました。食行動の特性では、男女とも「食事を楽しむこと」が最高平均スコアになりました。
さらに深く分析すると、女性については、年齢が高く、食の安全性の重視し、栄養の知識が高く、満腹感を感じにくい人ほど超加工食品の摂取量が少ないことが分かりました。対して男性では、調理技術が高く、満腹感を感じやすい人ほど超加工食品の摂取量が多いことが分かりました。
男性の結果には婚姻が関係?
この結果を知って、みなさんはどう思うでしょうか。
女性の結果に異論のある人は少ないでしょう。一方、男性の結果では、「満腹感を感じやすい人ほど超加工食品の摂取量が多い」ことは、「手っ取り早くお腹を満たしたいから超加工食品を食べる」などの場面を想定すれば感覚的に納得できます。では、なぜ「調理技術の高い人ほど超加工食品を食べる」のでしょうか。
研究チームは、婚姻が絡んでいるのではないかと考えています。つまり、既婚男性は家族に食事を用意してもらうために調理技術は低いが、家庭料理にありつけるため超加工食品の摂取量は低くなる、という解釈です。もっとも、今回の研究では婚姻状況に関する情報は入手しなかったので、潜在的な影響は分からないといいます。
一方、筆者はどちらかというと独身男性を想定して、「調理技術に自信がある男性は日常的に自炊をしているが、炒飯や肉野菜炒めを作るときに、豚肉そのものよりも安さや味の濃さを求めてウィンナーやベーコンといった超加工食品を使う頻度が高そう。むしろ、まったく料理をしない男性のほうが、ラーメン屋に行ったりスーパーの惣菜を買ったりするから、意外と超加工食品の摂取が少ないのではないか」と推察しました。
みなさんはどう思いますか。研究結果の背景を予想したり、調査を自分に当てはめたりして、食生活を見直してみるのもよいかもしれませんね。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は? 2025.04.04
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】 2025.03.14
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
「Sales Admin Leader」バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員