コラム

「料理をする男性」ほど超加工食品が好き? 日本人と超加工食品の最新事情

2023年12月19日(火)16時15分
超加工食品

がんや死亡率、肥満との関連が欧米を中心に研究されてきた(写真はイメージです) Phairoh chimmi-Shutterstock

<東京大大学院医学系研究科公共健康医学専攻の村上健太郎教授らの研究チームは、日本人成人2232人を対象に、超加工食品の摂取量と食に関する知識や技術、価値観、行動特性との関連に関する調査を実施。女性については、年齢が高く、栄養に関する知識が多く、食の安全性を重視する人ほど摂取量が少ないことが分かった。一方、男性は──>

仕事が忙しいのに賃金はなかなか上がらない現代日本人にとって、「超加工食品」は自炊や外食よりも安価で手軽なカロリー摂取手段として定着しています。

超加工食品とは、複数の食材を工業的に配合して製造された、加工の程度が非常に高い食品のことです。ソーセージや菓子パン、冷凍ピザ、清涼飲料などが代表例とされています。

利便性が高い一方、超加工食品に含まれる成分は脂質やナトリウムが過多となりがちです。さらに、たんぱく質や食物繊維、ビタミン・ミネラル類の含有量が少ないために、そればかりになると食事の質が低下する可能性があるといいます。

近年は欧米を中心に、がんや死亡率、肥満との関連が研究されており、BBCやニューヨーク・タイムズ紙などでも研究結果が報じられるなど、注目されています。けれど日本では、これまでに超加工食品の摂取状況に関する栄養学研究はほとんどなされていませんでした。

今年になって、東京大大学院医学系研究科公共健康医学専攻の村上健太郎教授らの研究チームは、日本人の成人に対して、超加工食品の摂取量と年齢、喫煙状況、食に関する知識や価値観、食事の質などに関する調査結果を相次いで発表しました。

今回は、全国で18~80歳の日本人成人2232人を対象に質問票を使って、超加工食品の摂取量と食に関する知識や技術、価値観、行動特性との関連を調査しました。

その結果、女性では年齢が高く、栄養に関する知識が多く、食の安全性を重視する人ほど超加工食品の摂取量が少ないのに対して、男性では調理技術が高い人ほど超加工商品の摂取量が多いことが分かりました。さらに、男女ともに満腹感を感じやすい人ほど、超加工商品の摂取量が多いという結果も得られました。

研究成果は栄養学分野の国際誌「International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity」に5日付で掲載されました。

これらの結果を聞いて、不思議に思う人もいるかもしれません。研究の詳細と、このような結果になった理由について考えてみましょう。

25の質問で食品選択の価値観を調査

食品の加工度合いによる分類は、ブラジルのサンパウロ大が開発したNOVAや、アメリカのノースカロライナ大チャペルヒル校 (UNC) が開発したシステムがよく使われます。両者は用いる言葉が多少違うものの、カテゴリーの分け方は一致しています。

たとえばUNC方式では、食品は①未加工および最小限の加工、②基本的な加工、③中程度の加工、④高度に加工された、のいずれかに分類されます。①は卵や、玄米、はちみつ、ハーブ、香辛料、野菜、果物など、②は濃縮還元でない無糖の果物ジュース、卵白、全粒粉、油、無塩バター、③は加糖の果物ジュースや野菜ジュース、加糖ヨーグルトなど、④はゼリー、マーガリン、ポテトチップス、ソーセージ、ハム、菓子パン、アルコール飲料、清涼飲料などが例として挙げられています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インフレ基調指標、10月の刈り込み平均値は前年比2

ワールド

米民主党上院議員、核実験を再開しないようトランプ氏

ビジネス

ノボノルディスクの次世代肥満症薬、中間試験で良好な

ワールド

トランプ氏、オバマケア補助金延長に反対も「何らかの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story