コラム

1万5千年前、西欧の葬儀では死者が「食べられていた」...その証拠とは?

2023年10月13日(金)22時15分

研究チームは、さらに人骨の遺伝情報の詳細が入手できる8つの遺跡について、住民の遺伝子の分析を行いました。すると、すべてマドレーヌ文化の遺跡と見られていましたが、マドレーヌ文化を持つマグダレニア人に関連する「GoyetQ2」遺伝子を継承している住民から構成される遺跡と、同時期に主に南東ヨーロッパで繁栄したエピグラヴェット文化を持つエピグラヴェット人に関連する「Villabruna」遺伝子を継承している住民の遺跡が混在していることが分かりました。

しかも、カニバリズムによる葬儀の文化を持つ遺跡は、マグダレニア人の遺伝情報を持つ住民の遺跡に限定されることが分かりました。カニバリズムの象徴となっていた、装飾が施されたり肉を削がれた形跡があったりする遺骨もマグダレニア人のものだけであり、エピグラヴェット人のものは含まれていませんでした。

つまり、マグダレニア人は敵である他民族を殺して食べたのではなく、仲間を弔う方法として人肉を食べたり骨を加工したりしていたことが示唆されました。

謎多き先史時代のカニバリズム

一方、エピグラヴェット人が住んでいた遺跡は、いずれも後世に伝わる「通常の埋葬」が行われていました。北西ヨーロッパの葬儀がカニバリズムから埋葬に移行したことは、マグダレニア人が埋葬の文化を受け入れたのではなく、エピグラヴェット人が北西に移動してマグダレニア人に取って代わったことが原因と考えられるといいます。

研究チームは葬儀におけるカニバリズムについて、「食べられたほうと食べたほうの間に血縁関係があったのか」「自分たちのグループ以外の人間を食べていたのか」など、今後さらに深く分析していく予定です。

先史時代のカニバリズムについては動機や意図が分からない場合が多く、いまだに謎に包まれています。たとえば09年にスペイン北部のアタプエルカ遺跡で発掘された「最初のヨーロッパ人(ホモ・アンテセソール、約80万年前の旧人類)」の遺骨から示唆されるカニバリズムは、子供や若者が好まれて食べられていることから、儀式としてではなく敵対者が食人を目的として行ったとする説が提唱されています。

今回の研究で示唆された「葬儀で行われるカニバリズム」は、時代が下り、現生人類が仲間の死を哀悼するために「何かをしたい」と考えるようになった結果の行為かもしれません。一見、グロテスクで禁忌とも思える人の共食いにも、人類の進化の歴史が隠されているのかもしれませんね。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 9
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story