コラム

韓国ソウル大が「自己消滅できるロボット」を開発 将来的に偵察・監視で活躍か

2023年09月07日(木)19時45分
自己消滅するロボットのイメージ

「必要なときに機械装置を自己破壊させる方法」はこれまでにも様々な手法で考案されている(写真はイメージです) iLexx-iStock

<自ら溶けて液体だけが残るロボットはどのようなメカニズムで実現したのか。ソウル大チームが主張する研究の意義と将来的な活用の可能性について、他にも最近話題となったスパイロボットの事例とあわせて概観する>

諜報ミッションは、相手に自分の活動を悟られないことが最も重要です。スパイをする者がヒトであれロボットであれ、自分がその場にいたことや、何を知ったのかを相手に知られないことは、重要な情報を入手すること以上に重大かもしれません。

韓国ソウル大のロボット工学者たちは、使用後に自ら溶けて液体だけが残るロボットの開発に成功しました。スパイロボットなどへの応用には時間がかかりそうですが、遠隔操作などを必要とせずにボディを溶かす方法を考案したことは、大きな意義があります。

研究成果は、世界で最も権威のある学術誌の1つである「Science」誌などを刊行する米国科学振興協会(AAAS)のオープンアクセス学術誌「Science Advances」に先月25日付で掲載されました。

「自己消滅ロボット」は、どのようなメカニズムで実現したのでしょうか。この韓国のロボット以外にも、最近、話題となったスパイロボットやロボットの消滅方法にはどんなものがあるのでしょうか。概観しましょう。

Amazonは自爆できる配達用ドローンを開発

近年、偵察や監視に活用が期待されているロボットには、超小型、環境一体型、生物機能模倣型などがあります。

米ハーバード大は、20年ほど前から小さな昆虫型飛行ロボットを研究しています。07年には重量60ミリグラム、翼長3センチのハエ型ロボット、15年には飛ぶだけでなく泳ぐ機能も持った重量100ミリグラム、翼長3センチのハチ型ロボットの開発に成功しました。カメラを搭載すればスパイ活動だけでなく、被災地で超小型ドローンとして役立てられると考えられています。

また、「スパイロボット」のカテゴリーに入れられていますが、軍事目的とは一切関係なく、自然動物の監視に特化したロボットも話題となっています。英放送局BBC Oneは動物ドキュメンタリー番組『Spy in the Wild』のために、カメラとマイクを搭載した動物型スパイロボットを30種類以上も開発しました。たとえば、ゾウの皮膚に付いた虫や皮脂をついばんで掃除する「アマサギ」にそっくりのロボットを使って、ゾウの群れに大接近して貴重な映像を撮影し、生態を明らかにすることができました。

今回、ソウル大チームが開発に用いたのは、生物のように繊細でしなやかな動きができるソフトロボットです。素材に柔軟性のあるものを使用し、センサーやプログラムで高度な制御をすることで、従来のハードロボットでは入り込めないような隙間に潜ったり、物体を優しくつかんだりすることができます。

ソフトロボットは、単に柔らかいというだけでなく、生物の様々な機能を模倣しています。これまでも環境に対応した臨機応変な動きをしたり、自己増殖や自己修復などをしたりする生物機能模倣ロボットはありましたが、「生物の死(死体の分解による風化・消滅)」を真似ることは困難でした。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反発、一時5万1000円回復 AI

ワールド

豪貿易黒字、9月は25.6億米ドルに拡大 金輸出が

ワールド

アングル:米民主、重要選挙「全勝」で党勢回復に弾み

ワールド

マクロスコープ:高市「会議」にリフレ派続々、財務省
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story