- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- H3ロケット「中止か失敗か」論争、若田宇宙飛行士の…
H3ロケット「中止か失敗か」論争、若田宇宙飛行士の船外活動 2つのJAXA記者会見に参加して思うこと
一方、「再使用型」としては、NASAが開発した有人宇宙船「スペースシャトル」が有名です。1981年から2011年にかけて135回打ち上げられ、軌道船(オービタ)部分が繰り返し使われました。一回あたりのコストは使い捨てロケットよりも安くなる見込みでしたが、部品が膨大な数であったため再使用のための検査費用が巨額になり、03年のコロンビア号空中分解事故以降は安全対策のコストも多大になったことから、07年には1回の飛行につき約10億ドル(当時の相場で約1200億円)が必要になりました。
とはいえ、近年の海外のロケット開発では、再使用型が改めて広がっています。アメリカの民間宇宙開発会社スペースXが開発した「ファルコン9」では、第1段部分を逆噴射によって軟着陸させて回収します。21年5月には、再使用機が10回目の打ち上げに成功しました。打ち上げ費用は約70億円と見積もられています。
日本政府は19年に「H3ロケットの後継機として、2030年頃に回収・再使用型ロケットを打ち上げる」という方針を示しました。打ち上げ費用は、H3ロケットの半額である約25億円を目標にしています。量産や完全再使用によって、40年前半にはH3の10分の1(約5億円)にして国際競争力をつける計画です。ただし、メーカーによる技術実証などが始まったばかりで、これから10年ほどはH3ロケットが活躍する見込みです。
メインエンジン着火後の打ち上げ中止は約30年ぶり
今回は、初のH3ロケット「試験機1号機」が打ち上がる予定でした。日時は、天候などを加味して直前まで数度の延期があり、最終的に23年2月17日10時37分55秒に設定されました。
当日はカウントダウンも行なわれ、発射6.3秒前に第1段エンジン(LE-9)に着火しました。その後、発射0.4秒前に固体ロケットブースタ(SRB-3)にも着火して、H3ロケットが打ち上がるはずでしたが、第1段にある制御用機器が異常を検知してSRB-3の着火信号を送出しなかったために、発射に至りませんでした。日本のロケットで、メインエンジンに着火した後に打ち上げが中止になるのは、1994年のH-IIロケット2号機以来、約30年ぶりでした。
H3ロケットは22年11月に、今回と同じ機体とロケット発射場を用いて、「実機型タンクステージ燃焼試験」(CFT)と呼ばれる総合システム試験を実施しています。ロケットが飛んでいかないよう固定した状態、かつSRB-3は非搭載でしたが、地上設備との接続テストやLE-9の燃焼テストを行って正常に終了しています。
JAXAは当日14時から岡田匡史プロジェクトマネージャが記者会見を行い、「原因を早急に解明し、3月10日までの予備期間内での打ち上げを目指す」と発表しましたが、2月20日現在、新たな情報はありません。
この記者会見に、筆者は記者枠(質問ができる立場)でオンライン参加していました。原因不明の段階だったので、記者の質問は「想定される原因」「今後の予定」と、「記事の見出しをつけるためのもの」に大別された印象を持ちました。「JAXAは失敗と思っているのか、中止と思っているのか」といった質問は、後者を主な目的としています。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20