コラム

ヒトへの依存度が大きい犬種は? 嗅覚で視覚を補っている? 2022年に話題となったイヌにまつわる研究

2022年12月20日(火)11時20分
イヌ

イヌの嗅覚は、ヒトの数千から1億倍と言われている(写真はイメージです) Capuski-iStock

<進化の進んだ犬種グループのほうがヒトへの依存度が大きいことが明らかに。他にも、今年話題となったイヌとイヌの祖先にまつわる研究を紹介する>

イヌやネコに代表される伴侶動物の存在は、「可愛がるペット」の域を越えて、「大切な家族の一員」という考え方が一般的になりました。2020年以降は、コロナ禍によるステイホームやリモートワークの普及もあって、世話ができる環境になったり「おうち時間」の充実を考えたりして、小動物を新たに家族として迎える人も増えています。

一般社団法人ペットフード協会の「2021年(令和3年)全国犬猫飼育実態調査」によると、20、21年は、1年で約40万匹のイヌと、約50万匹のネコが新たに飼育されたと言います。程なく発表される22年調査の結果でも、同水準が予想されます。

近年は科学の世界でも、人と伴侶動物との関係の歴史を改めて考えたり、伴侶動物の行動の理由を解明したりするための研究が盛んに進められています。今回は、22年に話題になったイヌとイヌの祖先に関する研究を振り返ってみましょう。

ストレスホルモンの遺伝子変異によってヒトに依存するように?

麻布大獣医学部動物応用科学科の外池亜紀子博士、永澤美保准教授らの研究チームは、イヌは進化の過程でストレスホルモンに関わる遺伝子が変化して、ヒトとのコミュニケーションを発達させ、イヌの家畜化を促進させたことを示唆しました。研究成果は、「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン版に掲載されました。

研究チームは、一般家庭で飼育されている624頭のイヌに対して、社会的認知能力を調べる2つの課題を与えました。

「指差し選択課題」は、実験者の合図を受けて餌を隠した容器を探させる実験です。ヒトの身振りやコミュニケーションに対するイヌの理解度を測ることができます。「解決不可能課題」は、自分では取り出せない餌に対する行動を観察します。イヌが困ってヒトに助けを求めるような素振り(依存度)をどれくらいの頻度でするかを測定します。

イヌの祖先であるオオカミと遺伝的に近いとされる犬種(柴犬、秋田犬、シベリアンハスキーなどの「古代犬種」)と、遠い犬種(トイプードル、ボーダーコリー、ミニチュアダックスフンドなどの「欧米犬種」)のグループに分けて結果を比べると、指差し選択課題ではどちらのグループも理解度は変わりませんでした。けれど、解決不可能課題ではオオカミから遺伝的に離れている、つまり進化の進んだ犬種グループのほうが、ヒトを最初に見るまでの時間が短く、回数も多く、ヒトへの依存度が大きいことが示されました。

2つの課題の違いは、指差し選択課題では「ヒトが一方的に与える指示に対する受動的な理解力」を見ているのに対して、解決不可能課題では「問題解決とヒトとを結びつけて、イヌがヒトに能動的に助けを求める力」を検査しているところです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story