コラム

ノーベル賞2022の自然科学3賞と日本人科学者との関わり

2022年10月11日(火)11時25分

人類学は「私たちはどこから来たか」の疑問に答える重要な学問で、ロマンもあります。けれど、進化生物学の分野はノーベル賞を取れないと言われ続けてきました。実際に、ノーベル賞で扱われない分野を補完する目的で設置された「クラフォード賞」は、対象分野が天文学と数学、地球科学、生物科学(特に環境や進化の分野)とされています。

「ノーベル賞を取り損なった日本人科学者」で真っ先に名前が挙がる1人が、木村資生博士(1924-94)です。「進化生物学の父」とも言える人物で、現代の進化論の礎となる「中立進化説」を提唱しました。分子レベルの遺伝子の変化の大部分はダーウィンの進化論で説かれた「適者生存」ではなく、突然変異や遺伝的浮動で「幸運なものが残る」という説です。木村博士は「生物学の最高レベルの賞」とされるダーウィン・メダルを、日本人で唯一受賞しています。「進化生物学では木村博士ですらノーベル賞は取れなかった」とも言われてきました。

木村博士の影響もあり、進化生物学は現在も日本が世界的に強いとされている分野です。日本人はペーボ博士の成果をいち早く評価し、20年に日本国際賞を授与したり、OISTの客員教授に招聘したりもしています。ペーボ博士のノーベル賞受賞は、日本の進化生物学界の悲願達成とも言えるでしょう。

「量子もつれ」の実在を証明、応用で量子コンピュータ開発にも寄与

量子力学は、ニュートン力学に代表される古典力学では説明できなかった現象を記述することができる現代物理学の根幹となる理論です。けれど理論が先行するため、提唱されるさまざまな事象が実際に存在するかは実験で証明されるまでは多くの論争が起こります。

「量子もつれ」は、2つの量子はたとえどんなに遠く離れていても、片方の量子の状態が変わると、もう片方の状態も瞬時に変化するという事象です。もともとは、アインシュタインも疑義を呈した理論でした。

アスペ博士とクラウザー博士は70年代から、「量子もつれ」が実在することを証明するための実験を始めました。最初に実験に成功したのはクラウザー博士でしたが、失敗することもありました。アスペ博士は、実験をより洗練されたものにして、失敗をなくしました。

ツァイリンガー博士は、「量子もつれ」を応用すると、情報を埋め込んだ量子から、離れた場所にある量子に瞬時に伝えることができる「量子テレポーテーション」が起きることを実証しました。この特性は、現在のスーパーコンピュータが数千年かかる計算を瞬時に行える「量子コンピュータ」の開発に役立てられます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 独立性に懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story