コラム

数学界の最高栄誉「フィールズ賞」受賞者の頭脳と胸中、日本人数学者と賞の歴史

2022年07月12日(火)11時30分
マリーナ・ビャゾウスカ教授

2人目の女性受賞者となったマリーナ・ビャゾウスカ教授(7月5日、ヘルシンキ) Vesa Moilanen/Lehtikuva via REUTERS

<フィールズ賞について概観するとともに、4人の受賞者の業績と人柄、数学に向き合うスタンスを紹介する。過去には3人の日本人が受賞>

国際数学連合(IMU)は5日、数学界で最も歴史と権威を持つ賞である「フィールズ賞」の4人の受賞者を発表しました。

「数学界のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞は、カナダの数学者ジョン・チャールズ・フィールズの提唱で、1936年に作られました。40歳までの数学者が対象で、4年に1度開かれる国際数学者会議で2~4名に授与されます。

今回は、ウクライナ出身の女性数学者(女性の受賞は2人目)や韓国初の受賞者がいることなどで、例年にもまして話題になりました。

会議は当初、ロシアで開かれ、ウラジーミル・プーチン大統領が開会する予定でした。けれどロシアがウクライナに侵攻したため、数百人の数学者が抗議の署名をし、オンライン方式に変更になりました。授賞式はフィンランドで開かれ、受賞者にはそれぞれ1万5000カナダドルの賞金が与えられました。

4人の受賞者のインタビューから業績や人柄をうかがい、フィールズ賞についても概観しましょう。

「人生の最高点に達したとは考えたくない」

スイス連邦工科大ローザンヌ校のマリーナ・ビャゾウスカ教授(37)は、球体をなるべく高い密度で並べて空間を埋め尽くす「球充填問題」を8次元と24次元で解決したことへの貢献が評価されました。以前は3次元以下までしか解決されていませんでした。

化学者の両親のもとに生まれたビャゾウスカ教授は、12歳のときに物理と数学の専門学校に入り、数学オリンピックにも参加し始めて、数学者になりたいと思うようになりました。大学院ではコンピュータ分野に進みましたが、曲線の不変量に関するプログラムを書いている時に「プログラマーではなく数学者になりたい」と考えました。

フィールズ賞受賞の知らせを聞いて、ビャゾウスカ教授は「残りの人生をどう過ごせばいいのか分からない。私の人生は始まったばかりなのに、もう最高点に達してしまったと考えるのは嫌だ」と感じたといいます。

数学的発見の源は「多くの人と関わること」

韓国科学技術院(KAIST)付属高等科学院と米プリンストン大の両方に所属するホ・ジュニ(許埈珥)教授(39)は、代数幾何学を利用して組合せ論の分野で多数の難問を解決したことで受賞しました。

子供時代のホ教授は、数学が苦手でした。高校に入ったものの詩を書くために中退するなど、異色の経歴をたどります。

大学時代も初めは数学に関心がなかったそうですが、フィールズ賞受賞者の広中平祐教授がソウル大学で行った授業を聞いたことが転機となりました。「そのとき、私は初めて『数学を本当にやっている人』を見た」と語ります。

50年近く解けなかった難題「リード予想」を大学院時代に証明するなど輝かしい業績を持つホ教授ですが、数学的発見の源は多くの人と関わることであるといい「自分が巨大な菌類ネットワークにつながれたキノコのような存在に感じる」と語ります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加へ=米当局者

ビジネス

企業のAI導入、「雇用鈍化につながる可能性」=FR

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story