コラム

犬猫マイクロチップ装着の3つの利点 他の動物、人間の埋め込み状況は?

2022年06月07日(火)11時25分

とはいえ、気性が荒い馬の特徴確認は危険を伴います。特にレース前は神経質になっているので、確認するために馬を止めると蹴ったり立ち上がったり、メンコ(覆面)の下を見ようとすると噛みついてきたりすることも少なくありません。マイクロチップの導入は、人や馬の怪我のリスクを軽減し、より簡便で確実な個体識別を目指して行われました。

イギリス、韓国、南アフリカなどでは、1999年の産駒からマイクロチップの埋め込みが導入されました。日本では2007年以降に国内で生まれた競走馬は、マイクロチップの埋め込みが義務化されています。

ちなみに、日本の国番号(392)と馬の動物番号(11)を有するISO規格のマイクロチップを装着された初めての馬は、2006年7月に埋め込まれたディープインパクトでした。フランスでは、2006年からすべての出走馬にマイクロチップ装着が義務付けられたため、この年の凱旋門賞に出場するための措置でした。

10万人以上がすでにマイクロチップ装着か

ここまで動物の例を見てきましたが、人間のマイクロチップの埋め込みは現在どのような状況でしょうか。

人間が最初にマイクロチップ装着を試みたのは1998年でした。英レディング大学のケヴィン・ウォリック教授は動物用のマイクロチップを自分自身に埋め込んで、世界的な話題になりました。

商業的に広まったのはここ10年内のことです。近年、データの書き換えが容易にできるNFCマイクロチップが登場して、クレジットカード代わりにキャッシュレスで買い物ができたり、国によっては交通系ICカードのように電車に乗れたりするようになり、用途と利便性が拡大したからです。

サンケイビズによると2018年9月の時点で、日本では約30人が自己責任でマイクロチップを埋め込んでいたと言います。同時期(18年5月)のAFP通信は、スウェーデンでは3000人以上がマイクロチップを埋め込んでいると報じています。現在は、世界で10万人以上がマイクロチップを装着していると予測されています。

マイクロチップはスマホや財布のように紛失する可能はなく、顔や指紋よりも安全性の高い認証手段だと考えられています。しかし、膨大な個人情報を常に身に付けている状態とも言え、セキュリティは万全か、利便のためにどこまでリスクを負えるのかという問題が残ります。

今回の「犬と猫のマイクロチップ義務化」を受けて、次は人間に対してマイクロチップの装着が強制されるのではと、懸念する声もあります。人に対して本人の承諾なしに行うことは、まずあり得ません。けれど、次世代技術をどこまで受け入れられるのかは、各々が先を見越して考えておいたほうがよいかもしれません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ワールド

イスラエル経済、緊張緩和なら2年で回復 構造改革必

ワールド

ロ特使がトランプ政権高官と会談、ウクライナ侵攻後で

ビジネス

カナダ・メキシコ、米の一律関税免除 移民・麻薬巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story