コラム

100年ぶりの新しい細胞分裂様式「非合成分裂」は教科書を書き換えるか?

2022年05月17日(火)11時25分

有糸分裂や減数分裂は、19世紀末から20世紀初頭にかけて顕微鏡下で発見されました。今回、中央研究院の研究グループが主張する「非合成分裂」は、実に100年以上ぶりの新しい細胞分裂の様式です。

DNA複製を伴わないのは、効率的に細胞の数を増やすため?

研究グループは、ゼブラフィッシュを使った実験中に、偶然新しい細胞分裂を見つけたと話します。

ゼブラフィッシュは、成長しても体長5センチほどの魚です。卵は1ミリ、幼生は5ミリ程度で、ヒトを含む脊椎動物のモデル動物として発生・再生などの研究に多く利用されています。飼育が容易なだけでなく、卵から孵化までの過程で胚が透明で観察しやすい、多産かつ世代時間が短い、人為的な遺伝子操作もやりやすいなどの特長があります。

表層上皮細胞は、皮膚細胞で一番外側にある細胞です。外部からの物理的障害などに対抗するために、バリアとして働きます。過酷な環境にさらされるために傷つきやすく、常に新しい上皮細胞が供給されて体表を守ります。古くなった上皮細胞は垢として剥がれ落ちます。これまでは、表層上皮細胞自身は細胞分裂をせずに、新しく作られたものと入れ替わると考えられてきました。

ところが、研究グループが幼生の表層上皮細胞の全体を観察するために細胞を1つずつ色分けすると、細胞分裂が観察されました。この細胞分裂では、1個の細胞が最大で2回分裂し、4個に増えました。さらに分裂の前後のDNAを調べると、DNA複製を伴わない「非合成分裂」をしていることが分かりました。

有糸分裂も減数分裂も、DNA複製によって自分の遺伝情報を子孫(新しい細胞)に伝えることが目的です。他ではない己の遺伝情報を後代に受け継ぐことは、生物の究極の目的と言えます。では、なぜ、ゼブラフィッシュの表層上皮細胞では、DNAの複製を伴わない特殊な細胞分裂が行われているのでしょうか。研究グループは「幼生の急激な成長に対応するため、急いで細胞を増やすためではないか」と予想しています。

細胞分裂の前にDNA複製の過程がある場合、その分、時間が余計にかかります。幼生の身体の体積が増えるスピードが早いと、皮膚の表面を覆う細胞も急いで増やさなければなりません。そこで表層上皮細胞では、DNAの複製を止めて効率的に細胞の数を増やすことにした、と考えられます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    バイデンと同じ「戦犯」扱い...トランプの「バラ色の…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story