コラム

単位の新しい接頭辞が31年ぶりに追加 なぜ今なのか? 必要性は?

2022年04月26日(火)11時00分

この世に存在するもので最長なのは宇宙でしょう。地球から観測できる「宇宙の果て」は、光行距離で約138億光年とされています。1光年は約9.5兆キロメートルなので、138億光年をメートル表記すると10の26乗のオーダーになります。新しい接頭辞を使うと、約0.13ロナメートルになります。

いっぽう、この世の最小の長さとされる「プランク長」は1.616229×10のマイナス35乗メートルです。新しい接頭辞を使っても0.000 01クエクトメートルとなり、もう一段階小さい10のマイナス33乗の接頭辞がほしくなります。

次に時間を見てみましょう。知られている放射性同位体で最も半減期が長い物質はテルル128です。約69×10の30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、キセノン128になります。宇宙のインフレーション理論は、宇宙は誕生直後の10のマイナス36乗秒後から10のマイナス34乗秒後までの間に急激な膨張(インフレーション)を引き起こしたというモデルです。つまりインフレーションが終わったのは、宇宙の始まりから0.0001クエスト秒後になります。

質量では、地球は約6ロナグラム、太陽は約2000クエタグラムと考えられています。軽いものでは電子の質量が約9.1×10のマイナス28乗グラムなので、910クエストグラムになります。

増え続けるデジタルデータ量が接頭辞を拡大する

こうして見てみると、新しい接頭辞はあれば便利かもしれませんが、一般の生活ではあまり使い道はなさそうです。では、なぜこのタイミングで新たに規定されるのでしょうか。背景には、世界中で消費されるデジタルデータ量の爆発的な増加があります。

米国の調査会社IDCによると、2010年に全世界に存在したデータ量は1.227ゼタバイトでした。1ゼタバイトは世界中の砂浜の砂の数に相当すると言われています。データ総量は2020年には59ゼタバイトに到達し、2025年には175ゼタバイトになると予測されています。ゼタは10の21乗のオーダーですが、2030年代には世界に流れるデータ量は10の24乗のヨタのオーダーに乗るという予想もあります。

宇宙の果てや星の質量の表記のため以上に、人が作り出したデジタルデータのために接頭辞を拡大しなければならなくなる。これも科学技術の発展の象徴的な出来事かもしれません。

※編集部注:本文に一部誤りがありました。読者の皆さまにお詫び申し上げますと共に以下当該箇所を修正致しました。(2022年5月2日10時44分)
✕ そこで、たとえば0.000000001グラムの代わりに1「ピコ」グラム(10のマイナス9乗グラム)と表記するのがSI接頭辞です。
◯ そこで、たとえば0.000000001グラムの代わりに1「ナノ」グラム(10のマイナス9乗グラム)と表記するのがSI接頭辞です。

(2022年11月22日14時44分)
✕ 約69×10のマイナス30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、
○ 約69×10の30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金総書記、ロシアとの軍事関係「絶えず前進」

ワールド

米政府閉鎖で富豪が1.3億ドル寄付 軍給与不足に備

ワールド

EU、対ロシア制裁第19弾を採択 銀行や中国製油所

ワールド

国家情報局創設へ検討進める、インテリジェンス強化で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story