コラム

単位の新しい接頭辞が31年ぶりに追加 なぜ今なのか? 必要性は?

2022年04月26日(火)11時00分

この世に存在するもので最長なのは宇宙でしょう。地球から観測できる「宇宙の果て」は、光行距離で約138億光年とされています。1光年は約9.5兆キロメートルなので、138億光年をメートル表記すると10の26乗のオーダーになります。新しい接頭辞を使うと、約0.13ロナメートルになります。

いっぽう、この世の最小の長さとされる「プランク長」は1.616229×10のマイナス35乗メートルです。新しい接頭辞を使っても0.000 01クエクトメートルとなり、もう一段階小さい10のマイナス33乗の接頭辞がほしくなります。

次に時間を見てみましょう。知られている放射性同位体で最も半減期が長い物質はテルル128です。約69×10の30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、キセノン128になります。宇宙のインフレーション理論は、宇宙は誕生直後の10のマイナス36乗秒後から10のマイナス34乗秒後までの間に急激な膨張(インフレーション)を引き起こしたというモデルです。つまりインフレーションが終わったのは、宇宙の始まりから0.0001クエスト秒後になります。

質量では、地球は約6ロナグラム、太陽は約2000クエタグラムと考えられています。軽いものでは電子の質量が約9.1×10のマイナス28乗グラムなので、910クエストグラムになります。

増え続けるデジタルデータ量が接頭辞を拡大する

こうして見てみると、新しい接頭辞はあれば便利かもしれませんが、一般の生活ではあまり使い道はなさそうです。では、なぜこのタイミングで新たに規定されるのでしょうか。背景には、世界中で消費されるデジタルデータ量の爆発的な増加があります。

米国の調査会社IDCによると、2010年に全世界に存在したデータ量は1.227ゼタバイトでした。1ゼタバイトは世界中の砂浜の砂の数に相当すると言われています。データ総量は2020年には59ゼタバイトに到達し、2025年には175ゼタバイトになると予測されています。ゼタは10の21乗のオーダーですが、2030年代には世界に流れるデータ量は10の24乗のヨタのオーダーに乗るという予想もあります。

宇宙の果てや星の質量の表記のため以上に、人が作り出したデジタルデータのために接頭辞を拡大しなければならなくなる。これも科学技術の発展の象徴的な出来事かもしれません。

※編集部注:本文に一部誤りがありました。読者の皆さまにお詫び申し上げますと共に以下当該箇所を修正致しました。(2022年5月2日10時44分)
✕ そこで、たとえば0.000000001グラムの代わりに1「ピコ」グラム(10のマイナス9乗グラム)と表記するのがSI接頭辞です。
◯ そこで、たとえば0.000000001グラムの代わりに1「ナノ」グラム(10のマイナス9乗グラム)と表記するのがSI接頭辞です。

(2022年11月22日14時44分)
✕ 約69×10のマイナス30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、
○ 約69×10の30乗秒、つまり69クエタ秒で二重ベータ崩壊し、

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、ホワイトハウス夕食会に出席 トランプ氏と

ビジネス

米エクソン、ルクオイルの海外資産買収を検討=関係筋

ワールド

トランプ氏、記者殺害でサウジ皇太子を擁護 F35戦

ビジネス

ワーナー、買収案1株30 ドルに上げ要求 パラマウ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story