コラム

なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか?

2021年12月14日(火)11時30分

5. 『外科医の誕生日に行われる手術の死亡率』(2020年、加藤弘陸氏ら)

手術日を選びにくい緊急手術を対象に、米国で2011~14年に4万7489人の外科医によって65歳以上の患者に行われた98万876件の緊急手術を分析した結果、外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率は、誕生日以外の日に手術を受けた患者の死亡率よりも1.3%増加していました。この研究は、外科医のパフォーマンスが仕事とは直接関係のないライフイベントに影響される可能性を示唆しており、医療の質の改善に有益な情報を提供していると考えられます。

患者側は通常は外科医の誕生日は知りませんので、拒否したり担当変更を申し出たりすることはできません。この研究に普遍性が認められるのであれば、病院側が医師に対するメンタルコントロールの教育を強化したり、誕生日には休暇を与えるようにしたりする必要がありそうです。著者の一人である津川友介氏は、「『誕生日だから休みたい』と言いづらい日本でこそ今回の研究結果は意義がある」とウェブ雑誌のインタビューに答えています。チーム医療の充実など、医療分野の働き方改革にも一石を投じる論文です。

クリスマスに科学の楽しさをプレゼント

ところで、なぜBMJは「クリスマス」に面白論文の特集をするのでしょうか。ヒントは、英国王立研究所の「クリスマス・レクチャー」にありそうです。

このイベントは1825年に、電磁気学の分野で偉大な業績を残したマイケル・ファラデーが、「世界初の少年少女向け科学実験講座」として始めました。世界的に著名な科学者が講師を務め、実験やデモンストレーションをして、科学の面白さを子供たちに伝えます。1960年にファラデーが行った講義が、後に本にもなった『ロウソクの科学』です。日本でもノーベル賞受賞者の吉野彰さんや大隅良典さんが影響を受けた本として挙げており、これまでに複数の出版社から刊行された翻訳版は、あわせて100万部を超えるベストセラーになっています。

ファラデーは、1本のろうそくを実際に燃やしながら、ろうそくはなぜ燃えるのか、炎の輝きの秘密、燃焼でできる水、燃やすために必要な酸素などについて、順を追って説明します。そして、最後に「私たちは、身体の中で酸素を使って炭素を燃やして二酸化炭素を出しているから、ロウソクが燃えるのと同じだ」と伝えます。

イギリスの科学界にとって、クリスマスは一般の人に科学の楽しさをプレゼントする季節なのかもしれません。子供へのプレゼントがクリスマス・レクチャー、大人へのプレゼントがBMJクリスマス特集なのでしょう。

2021年のBMJクリスマス特集もそろそろ発表されます。日本語版はありませんが、翻訳ソフトを使っても、ハジけた発想や結論は充分に読み解けます。今年のクリスマスは、世界最高峰の医学誌が放つ渾身の面白論文を楽しんでみませんか。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦

ワールド

ウクライナ和平案、西側首脳が修正要求 トランプ氏は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story