- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジける…
なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか?
英語にも「血の凍るような(bloodcurdling)」という言葉があることに、まず親近感を持ちます。被検者数は少ないですが、有意(確率的に偶然とは考えにくく、意味があると考えられる)と言える結果が出たのは素晴らしいです。満月や13日の金曜日など、人々が気にしそうなホラー要素のある要因を消去したことをわざわざ言及することで、より冴えた面白論文となっています。
3. 『全部捕まえろ!ポケモンGOと若者の身体活動』(2016年、キャサリン・ヒュー氏ら)
ポケモンGOをプレイすることで、ゲームインストール後から6週間までの歩数がどのように変化するかを検証しました。被検者はアメリカにおけるアマゾンメカニカルターク参加者18~35歳で構成される1182名で、インストール前4週間の1日歩数とインストール後6週間の1日歩数を比較しました。
結果は、「トレーナーレベル5」まで到達した560人(47.4%)について、インストール前4週間で1日平均4256±2697歩歩いていたところ、インストール後初週で平均955歩、歩数が上昇しました。ただし、その後5週間かけてゆるやかにこの上昇幅は減少していき、インストール後6週間までにインストール前のレベルに戻りました。
ポケモンGOプレイヤーか否かの線引を「トレーナーレベル5」というゲーム用語でするところが、読者のツボをつきます。ゲームプレイヤーが最初の1週間は夢中に歩き回ってポケモンをゲットし、熱意が徐々に薄れていき、6週間後には日常に戻る。切なさを感じますが、「ゲーマーあるある」を如実に現した論文ではないでしょうか。
4. 『航空機からジャンプした時、死亡や主要外傷を予防するパラシュートの装着』(2018年、ロバート・イー氏ら)
パラシュートを装着と非装着の状態で飛行機からジャンプする、ランダム化比較試験です。2017年9月~18年8月までの期間で、18歳以上の92名の航空機乗客のうち同意した23名について、パラシュートあるいは空っぽのバッグを背負ってもらい、飛行機からジャンプしてもらいました。着陸直後に地面に衝突したときに観察された、死亡あるいは主要外傷を調べたところ、パラシュート装着と未装着には差がなかったという結果が得られました。
ただし、この実験は止まっている飛行機で行われ、平均0.6メートルの高さから飛び降りるものでした。イー氏らは「今回の実験ではパラシュートの装着効果はなかったが、高い高度からのジャンプについては慎重に解釈する必要がある」と結論に書き添えました。
歴代のクリスマス特集で「最もスベっている論文」と揶揄されるジョーク論文です。けれど、添えられた写真で見る限り被検者が楽しそうに実験に参加しているので、科学に親しんでもらう目的では成功したのではないでしょうか。
The British Medical Journal publishes a randomized controlled trial testing #Parachute use to prevent death & major trauma when jumping from aircraft! The results will surprise you! Read the methods section carefully - there's a catch!
— George Mensah, MD (@NHLBI_Translate) December 26, 2018
Happy holidays!https://t.co/ZhPVWWcewO pic.twitter.com/YSB7r2di7H
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20