教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
背景には教員の処遇改善が進まず教職の人気が低下していることがある photoAC
<新規採用教員のうち4割近くの出身学部の入試偏差値は50に満たない>
戦前期では、教員養成は公立(官立)の師範学校で行われていたが、戦後になってから「開放制」の原則がとられるようになっている。私立大学も教職課程を設置でき、それを履修すれば、教員免許状を取得することができる。
字のごとく教員免許状の取得ルートを「開放」することだが、時代と共に教員のリクルート源は多様化してきている。公立学校の新規採用教員の学歴を見ると、2001年度では教員養成大学出身者が40.4%、一般大学出身者は44.9%だったが、2024年度では順に24.5%、66.0%と、一般大学卒の比重が高まっている(文科省「公立学校教員採用選考試験の実施状況について」)。
教職課程を設置する私立大学が増えているためだろう。教員免許状を取得できることは、学生募集の上でもアピールポイントになる。今では、大半の大学で教員免許状を取得できると言っていい。
だがよく知られているように、私立大学は、いわゆる入試難易度によって精緻に階層化されている。この中のどの層から、教員は供給されているか。旺文社の『大学の真の実力2025』に、各大学の学部別に教員就職者の数が出ている。関東1都6県の231大学・865学部からの教員就職者は9454人(2024年春)。これらの人を、出身大学のタイプで分けてみると<表1>のようになる。
全就職者(20万3170人)、公務員就職者(1万594人)、教員就職者(9454人)の%分布を示している。右端の教員就職者を見ると、国公立出身者は15.2%で、残りの84.8%は私立出身者だ。この私大卒を偏差値グループで分けると、下が厚いピラミッド型で、教員就職者の37.9%が偏差値50未満の私大卒となっている。
-
税務・税理士/エージェントおすすめ求人/外資系企業/語学力を活かせる/経験者優遇/完全週休2日制
SUパートナーズ税理士法人
- 東京都
- 年収500万円~1,000万円
- 正社員
-
社会保険労務士/管理職・マネージャー/残業少なめ/経験者優遇/基本定時退社/外資系企業
社会保険労務士事務所 吉川HR&マネジメント
- 東京都
- 年収500万円~700万円
- 正社員
-
税務・税理士/完全週休2日制/語学力を活かせる/外資系企業/上場企業/管理職・マネージャー
デロイトトーマツ税理士法人
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員
-
税務・税理士/完全週休2日制/語学力を活かせる/上場企業/未経験可/外資系企業
デロイトトーマツ税理士法人
- 東京都
- 年収550万円~600万円
- 正社員