最新記事

袋小路の英国:EU離脱3つのシナリオ

ブレグジット秒読み、英EU離脱3つのシナリオ

Women on the Verge

2019年2月7日(木)06時45分
ジョナサン・ブローダー(外交・安全保障担当)

皮肉なことに、EUの強力な擁護者であるメルケルとメイが、EU分解の不安を引き起こしたのかもしれない。2人とも自国の庶民の気持ちを見誤ったと言われている。庶民には欧州統合よりも自分たちの利益や経済的な困窮のほうが切実な問題なのだ。

メルケルの失敗は、2015年の難民受け入れ政策を国民の大半が歓迎すると計算違いしたこと。メイの失敗は(自身は国民投票では残留に賛成したのに)心ならずもブレグジット実現の任を引き受け、自分のまとめたソフトブレグジットの構想を離脱派が受け入れてくれると甘く考えた点にある。

magSR190207women-3.jpg

昨年10月のEU首脳会議は難民問題で紛糾した REUTERS

メルケル政策がメイを苦境に

2人の思惑は外れ、今やナショナリズムと移民排斥の大波を受け、指導者としての威信が傷つき、EUの未来を危うくしている。ドイツの極右政治家には「デグジット(ドイツのEU離脱)」を口にする者もいる。

「私のキャリアを通じて、今ほどヨーロッパが心配な時はない」と本誌に語ったのは、オバマ前米政権の国家安全保障会議で欧州担当だったチャールズ・カプチャン。一部には、メイの現在の窮状はメルケルが100万人以上の難民を受け入れ、多額の資金を投じたことが遠因だという見方もある。

世界のリーダーは当初、メルケルの政策を人道的だとたたえた。しかし最終的には、難民の大量流入に音を上げたハンガリーやイタリアなどで反移民の動きが活発化。各国で極右政党が台頭した。2015年の大みそかの晩にドイツ6都市で起きた外国籍を含む男たちによる女性への性的暴行事件も、この流れに拍車を掛けた。

イギリスでも保守派がEUの環境、運輸、消費者保護、携帯電話料金などへの規制にいら立っていたが、難民危機をきっかけにEUへの激しい抵抗運動が起き、極右はイスラムへの反感をあおった。こうした不満と抗議が、国民投票の結果につながった。

magSR190207women-4.jpg

2016年の大みそかに厳戒態勢を敷くドイツのケルン市警 MAJA HITIJ/GETTY IMAGES

国民投票前まで内相を務めていたメイは、EU加盟の経済的恩恵を力説していた。しかし国民投票で敗れたデービッド・キャメロン首相の辞任を受けて保守党党首に就任し、メイ政権がスタート。メイは国民の意思であるEU離脱を遂行すると誓い、離脱による経済的衝撃を和らげるためにEU指導者から多くの譲歩を勝ち取り、2年間の猶予も取り付けた。

しかし、その先が見えない。シナリオはいくつかあるが、混乱は必至だ。例えばボリス・ジョンソン前外相らが主張するように、「ハードブレグジット(合意なき離脱)」を選ぶ道もあり得る。しかし経済への大きな痛手を伴うため、議会の支持は得られないだろう(1月29日に英議会は合意なき離脱を拒否するとした提案を可決した)。イングランド銀行(日銀に相当)の2018年11月の報告によれば、ハードブレグジットなら失業率が7.5%に上昇し、住宅価格は30%ほど下落、通貨ポンドも下落し、経済は今年末までに8%ほど縮小する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中