最新記事

自動車

ボルボが2年で全車種EVシフト 背景に中国メーカー

2017年7月7日(金)12時56分
キース・ジョンソン

スウェーデン・ストックホルムのショウルーム TT News Agency/Jonas Ekstromer/REUTERS

<ガソリンを中心に回っていた世界に、新たなスタンダートが誕生する。その原動力は中国?>

スウェーデンのボルボは、生産する全ての車種を電気自動車(EV)に切り替える、初の大手自動車メーカーとなった。他社が続けば、たとえ一部であっても、気候変動対策、石油の需要やエネルギー地政学に大きな影響を与える可能性がある。

ボルボは7月5日、1972年の創業から手掛けてきたガソリン車の生産を段階的に廃止し、2019年以降に発売するすべての車種をEVやハイブリッド車(HV)にすると発表した。

それも、「安全性は高いが退屈」という従来型のボルボ車ばかりではない。「ポールスター」のブランド名で、アメリカのEVメーカー、テスラのスタイリッシュな電気自動車と競争できる車を開発するという。ボルボは脱ガソリン、脱ディーゼルを宣言する初の大手自動車メーカーになる。

ボルボのホーカン・サムエルソンCEOは、「EVの需要はどんどん高まっている」と言う。「今日の発表は、内燃機関だけに頼る自動車の終わりの始まりだ」

【参考記事】テスラが描くエネルギー新世界
【参考記事】ブロックチェーンでIoTに革命 中国EVメーカーの巨大プロジェクト

EV開発に懸ける意義

ヨーロッパの自動車メーカーにとって、EVに移行する意味は単に顧客の要望を満たすだけにとどまらない。温室効果ガスの削減を目指すEUは近年、排ガス規制を厳しくしており、自動車メーカーはよりクリーンなエンジンの開発を急いでいる。ガソリンエンジンに代わるのはディーゼルエンジンと思われた時期もあったが、2015年に独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れが発覚し、業界の未来には暗雲が立ち込めている。

今は排ガスが少ないか排ガスゼロのHVやEVの開発競争に弾みがついている。バッテリーの値段も下がってきて、ガソリン車に対するHVやEVのコスト競争力も上がってきた。

ボルボが2010年以降、中国の自動車メーカー、浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)の傘下にあるのも今回の決断と無縁ではない。中国はHVとEVの世界最大のマーケットで、昨年の販売数は約35万台。ヨーロッパの22万台、アメリカの15万9000台をはるかにしのぐ。

中国がEVに懸ける夢は、アメリカやヨーロッパよりはるかに野心的だ。石炭火力発電所と排ガスで致命的と言ってもいいほど大気汚染が深刻な中国では、クリーンな自動車の価値はそれだけ高い。中国政府が減税や補助金、充電ステーションの整備などでEVの普及を促進しているのもそのためだ。

中国には他にも考慮すべきことがある。中国はアメリカと並ぶ最大の石油輸入大国。輸入石油への依存は戦略的な弱点だ。国内でHVとEVをどんどん普及させるのは、環境汚染の問題を抜きにしても道理にかなっているのだ。

【参考記事】VWだけじゃない、排ガス不正
【参考記事】燃料電池車はテスラに勝てるか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへの攻撃非難 対ロ「2次制裁

ワールド

イラン南部の港で大規模爆発、14人死亡 700人以

ビジネス

アングル:ドバイ「黄金の街」、金価格高騰で宝飾品需

ワールド

アングル:ミャンマー特殊詐欺拠点、衛星通信利用で「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中