最新記事

BOOKS

バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?

2017年6月6日(火)16時01分
印南敦史(作家、書評家)

しかし、6章「バブル再考・最高・再興」まで読み進めた結果、著者の思いが理解できた気がする。本書は、この章のために書かれたといっても過言ではない。とりわけ心に響いたのは、「陽気でギスギスしていなかった時代の空気」というパラグラフである。


 圧倒的な消費文化に浸かっていたとはいえ、バブル時代は恋愛なら恋愛のためにと、もっと純粋に欲望へと向かうことのできる時代だったのではないか。それに比べて、現代は徹底的に面倒くさい時代になってしまっているように感じる。
 常に見られているのは常識である。バブル時代ならば限られた人が「バカなヤツもいるもんだ」と笑って終わったであろう他人に迷惑をかける行為も、SNSで「晒され」れば、とめどもなく「炎上」する。
 人間を自由にするはずだったネットの発展は、かえって面倒なものばかりを生み出してしまっている。筆者もインターネットメディアで記事を執筆する機会が増えたが、きちんと読んでいるのか読んでいないのか、文脈を読み取ることができないのか。意味不明な批判や揶揄に直面するのが日常となった。
 その結果か、世の中で起きている出来事の表面を舐めただけで、あたかもすべてを知っているかのような安直さが、世の中に広がっているように感じる。
 これは、バブル時代もたいした違いはない。(中略)しかし、今振り返ると、当時あった「悪いこと」は、いずれ良い方向へ向かうから、まあいまは仕方がない、程度のものだった。昨今話題になることの多い他民族への差別感情にしても、同じ差別をするにしてもそれは同情的な感情が混ざっていたし、他者が本来持つ価値を評価しつつ、それを発揮できていない状況をあざ笑うというもの。差別という意味合いが、少なくとも今とは異なったものだった。(255~256ページより)

ネット炎上の話題や他民族への差別感情にまで話が飛躍することには少し驚いたが、つまり現代においても、バブルの時代に流れていた鷹揚さこそが求められるべきだと著者はいいたいのだろう。

いずれにしても、第5章の終わりまでは漠然としていた思いが、この最終章を読んだ時点で大きく変わった。その"軽さ"から笑いのネタにされがちなバブルカルチャーを、「差別」のあり方を比較しながら語る手法は見事だというしかない。

だから、著者がこののち「バブル時代を再興しなくてはならない」と断言していることにも納得はできる。もちろんそれは意図的に用いられた表現であり、現実的にバブル再興は不可能だろう。しかし、閉塞した時代だからこそ、バブル時代の貪欲な精神性は求められるべきだという考え方である。

歴史のなかで不変なのは、変わらない日常が続くなかで、人が「より自分らしく生きたい」という想いを持つことだと著者は主張する。これだけは、バブル崩壊後も変わらず続いているとも。


 バブルは決して単なる狂乱の時代ではなく、人間が自由を求め続けた祭りの時代であった。(267ページより)

著者が「ひとまずの結論」としているこのフレーズを読んで、「こんな時代に非現実的だ」と憤りを感じるだろうか? だとすれば、それはきっと違う。こんな時代だからこそ、先の引用にもあったように「バカなヤツもいるもんだ」と笑って終わらせればいいだけの話なのだから。そして、そんな余裕こそが必要なのだから。


『東京バブルの正体』
 昼間たかし 著
 マイクロマガジン社

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。



【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売

ビジネス

NY外為市場=ドル、低調な米指標で上げ縮小 円は上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中