バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?
Newsweek Japan
<1975年生まれの著者による『東京バブルの正体』。読みはじめには強い違和感を覚えたが、最終章まで読んで「バブルの再興を」という著者の思いが理解できた>
タイトルからも察しがつくように、『東京バブルの正体』(昼間たかし著、マイクロマガジン社)のテーマになっているのは1986年末から1991年2月までのおよそ4年間、すなわちバブル期である。
とはいえ政治や経済について論じているわけではなく、著者の言葉を借りるなら、その主題は「バブル期に、その震源地たる東京で、何が起こっていたのか。人々はどんな気分で、何を考え、何をして暮らしていたか」についてだ。
最初に記しておくと、読みはじめと読了後で、ここまで印象が変わった書籍も珍しい。どう変わったのか、順序立てて書き進めていこう。最初に引用したいのは、「まえがき」内の以下の文章である。
いわゆる「経済」は案外実感しづらい。最近でも、いくつか好景気といわれる時期はあったが、普段の生活においては、相変わらず景気が悪い、と感じていた人がほとんどだ。
しかし、バブルは違った。全員とまではいかないが、かなりのパーセンテージの人が、空前の好景気を実感し、その恩恵にあずかったのである。(4ページ「まえがき」より)
そのころ20代中盤から終盤だった私は「バブル世代」ということになるが、だからこそ上記の文章には強い違和感があった。
あの時代が華やいでいたのは事実だが、そこに流れていたのは妙に不自然な、気味の悪い空気だったからだ。少なくとも個人的にはそう感じていたし、「かなりのパーセンテージの人が、空前の好景気を実感し、その恩恵にあずかった」ということは決してなかったと思う。
【参考記事】高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない
そして、そこに確信を持てるからこそ、「この著者は、いったい何歳なんだろう?」という疑問が頭から離れなくなった。そこで調べてみたところ、1975年生まれだそうである。バブル期には小学校高学年から高校生くらいだったわけで、「バブルはこうだった」と断言するにはやや早い。
そのため「まえがき」の時点で戸惑いを隠せなくなってしまったのだが、本編に入る前に登場する但し書きに目を通した結果、さらに複雑な気分になってしまった。
本書は、基本的に当時の流行をリードした雑誌を主な情報源としている。当時の文化は、都心部など特定の地域で生まれ、それを雑誌が拾い、大分遅れてテレビが取り上げるという流れで広がっていった。また、コマーシャリズムと結びついて作られた流行も、雑誌を起点に始められたものが非常に多い。雑誌は、文字通り流行の発信源であり、同時代の証言者なのだ。(7ページより)
それ以外にも"バブル期の主役"だった不動産業界やマスコミの人々、当時子どもだった人などにも話を聞いたというが、基本的には雑誌から得た情報によって書かれているということだ。
80年代後期、当時の勤め先だった青山の広告会社までの道のりを、私は毎朝、「チャラくて嫌な時代だなぁ」と思いながら歩いていた。だから違和感を拭えないのも、当然といえば当然なのである。
しかも本書は、その多くが自分で見てきたかのような断定口調で書かれているので、当然ながらそこには無理も生じる。あるいは、事実と異なる部分も出てくる。
「合コン」すなわち男女の出会いの場としての「合同コンパ」が発生したのは、1980年から1982年にかけての2年間のどこかである。(中略)
しかし「合コン」は一朝一夕に誕生したものではない。その原初の姿とされるのが、「合ハイ」すなわち「合同ハイキング」である。「合コン」に対して健全な男女交際のイメージを受ける「合ハイ」は、80年代に入った時点ですでに過去のものとなっていた。(73~74ページより)