最新記事
ナノテク究極のブラックホールをつくりだす、地上で最も黒い素材とは?
Photoshopで加工したわけではありません Surry NanoSystems
<英企業「サレー・ナノシステムズ」が開発した、紫外線や赤外線、可視光の99.965%を吸収する、地上で最も黒い人工物『ベンタブラック』の活用が拡がりつつある>
『ベンタブラック(VantaBlack)』とは、紫外線や赤外線、可視光の99.965%を吸収する、地上で最も黒い人工物。英国の国立物理学研究所(NPL)らとの提携のもと、英スタートアップ企業のサレー・ナノシステムズ(Surry NanoSystems)によって2014年に開発されたものだ。近年、軍事および航空宇宙分野を中心に、その活用が広がりはじめている。
物体は、光があたると、その反射の強さによって、ヒトの目などにある光受容体への光が多くなったり少なくなったりすることで、明るく見えたり暗く見えたりする。
『ベンタブラック』は、"垂直に並んだナノチューブの配列(Vertically Aligned NanoTube Arrays)"の頭文字から名付けられているとおり、1平方センチメートルあたり約10億本ものナノチューブが小さな森のように集まって成長する構造となっており、光があたると、ナノチューブの中で光が何度も屈折し、吸収される仕組み。それゆえ、『ベンタブラック』は非常に暗く、たとえ超高出力のレーザーポインターをこれに照射させても、光はほとんど認識されることがない。
サレー・ナノシステムズは、2016年3月、『ベンタブラック』をスプレー式に改良した『ベンタブラックS-VIS』の量産を開始。紫外線や赤外線、可視光の吸収率は99.8%と、『ベンタブラック』に比べて低いものの、耐熱温度が摂氏100度以下の物体であれば、カメラや電子機器、精密機器など、様々なものに柔軟に適用できるのが特徴だ。
【参考記事】太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生
たとえば、2016年2月から英ロンドンのサイエンス・ミュージアムで展示されていた作品によると、『ベンタブラックS-VIS』をスプレーした彫刻は、表面の複雑な凹凸を目で認識しづらいことがわかる。
『ベンタブラック』は、『ベンタブラックS-VIS』の量産化にも後押しされ、様々な分野で導入されはじめている。2016年5月には、シンガポール国立大学が開発した小型衛星『Kent Ridge 1』の光学機器において『ベンタブラック』を採用。機器の表面に『ベンタブラック』をコーティングすることによって、余分な光を効率的に吸収できるそうだ。
米航空宇宙局(NASA)でも、2011年、摂氏750度以上で生成され、紫外線や可視光などを99%以上吸収する素材の開発に成功しているが、『ベンタブラック』は、NASAの素材よりも低い温度で生成できることから、より幅広い活用が期待されている。