最新記事

インタビュー

日本の地域再生を促すシビックプライドとは何か

[伊藤香織]東京理科大学 教授、シビックプライド研究会 代表

2017年2月23日(木)14時10分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<日本語の「郷土愛」と似ているが、先駆けは19世紀のイギリス。自分自身が関わって地域を良くしていこうとする、ある種の当事者意識に基づく自負心が、まちづくりの核になっていくと東京理科大学の伊藤香織教授は言う>

「シビックプライド(Civic Pride)」とは都市に対する市民の誇りを指す言葉です。

日本語の「郷土愛」といった言葉と似ていますが、単に地域に対する愛着を示すだけではないところが違います。「シビック(市民の/都市の)」には権利と義務を持って活動する主体としての市民性という意味がある。自分自身が関わって地域を良くしていこうとする、ある種の当事者意識に基づく自負心、それがシビックプライドということです。

自分たちがまちをつくり、動かしているという自負

シビックプライドという概念が広く認知されるようになった先駆けは19世紀のイギリスです。特に北部イングランド地域から中部にかけて工業や交易が急激に興って産業が発展し、多くの村が近代都市へと変貌していきました。これに伴い、地域の主役が王侯貴族や教会から中産階級へと移っていった。近代市民社会の始まりです。まちの拡大は他の地域からも人を呼び寄せ、地縁ではない人間関係が構成されるようにもなりました。

また、裕福な市民や社会改革者の登場で、役所、図書館、音楽ホール、公園、広場といった市民のための施設が市民の働きかけや寄付で建造されるようになり、自分たちが文化を勝ち取り、自分たちなりに誇りと力を持ってまちをつくり動かしているんだという自負が育っていきます。

しかも経済の繁栄、文化の成熟を受けて、当時の建築物の装飾はことに見事で美しいんですね。たとえば壮麗なホールを持つリーズ市庁舎は今でもシビックプライドの象徴と言われています。個性的な景観や街並みもシビックプライドを盛り立てていきました。

さらに、都市がたくさん生まれると都市間競争が激しくなり、その中で"おらがまち"の意識が強まっていった。それもシビックプライドの醸成を後押ししたと見られます。

仕事や趣味以外に、自らの存在価値を地域に見出す

シビックプライドという言葉は日本でも使われるようになってきました*。これはシビックプライドの概念が日本で急に立ち上がったということではなく、以前からこういうことは考えていたけれども、それを一言でいう言葉がこれまでなかったということだと思います。

また、働き方が変わったことも関係しているかもしれません。終身雇用が期待できなくなり、仕事一辺倒の生き方を見直す人が増えてきました。会社の外での自分の存在価値はどこにあるのかを考えたとき、家族や趣味の他に地域という選択肢も浮上してきたのではないでしょうか。

【参考記事】「ホームレス」を生み出さない社会を目指して

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中