ウーバーはどのように人工知能テクノロジーを活用しているのか
Kai-REUTERS
<シェアリングエコノミーを代表するウーバー(Uber) は、タクシー会社のように見えるため、テクノロジー企業という印象が薄い。しかし、その実態は多くのエンジニアを抱えるテクノロジー企業だ。ビッグデータ解析や人工知能をいかに活用しているのか...>
先日の記事、Airbnbは、どのように人工知能を活用しているのか? では、テクノロジー企業という印象が低い、Airbnbの人工知能の利用の取り組みをご紹介しました。今回は、ウーバーの取り組みをご紹介します。Airbnbと同様に、シェアリングエコノミーを代表する企業です。日本では法律の問題上、アメリカと同じビジネスの展開が難しいので、実際にどのようなサービスを提供されているかがあまり知られていません。
【参考記事】「タクシー業界の敵」で「破壊的」なUberとは
また、ただのタクシー会社のように見えるため、テクノロジー企業という印象が薄いかもしれません。 しかし、実態は多くのエンジニアを抱えるテクノロジー企業です。先月(2016年8月)には、自動運転タクシーの試験運用を始めました。今回は、ウーバーが、代表的サービスのウーバープールにおいてどのようにテクノロジーを活用しているかをご紹介します。
世界各地で使われるウーバープール
ウーバーは、2014年からウーバープールという相乗りサービスを提供しています。同じ方向に向かう人たちが相乗りさせることで、料金が低価格で抑えられる仕組みです。つまり見知らぬ人が途中で自分の車に乗り込んできます。 この驚くべき仕組みは、シリコンバレーやパリなどの世界各国で使われています。
ウーバーのコファウンダーのTravis Kalanickは、TED2016にて、ウーバープールの成果をプレゼンテーションしています。ロサンゼルスでは、最初の8ヶ月間で1260万キロ(790万マイル)の自動車の移動を削減しました。サンフランシスコでは、市街地での交通量を減らすことができ、より少ない車で、より多くの人を輸送できるようになったと述べています。ウーバープールは、世界中の都市部の交通問題を解決するポテンシャルがあるのです。
日本ではウーバーはまだまだハイヤーの配車サービスで、高価格なイメージが強いようですが、誰もが使う安価なサービスとなっています。もともとタクシーよりも数十%以上安かったのですが、ウーバープールを使えばさらに安くなります。数キロの移動が5ドル程度で済む場合もあり、ウーバープールでは2人まで乗車できるため、バスとほとんど変わりません。短距離であれば、タクシーやバスを使う気になりません。
参考: Uber's plan to get more people into fewer cars | TED Talk