レイシズム2.0としての「アイデンティタリアニズム」
Carlo Allegri-REUTERS
<オルタナ右翼(alt-right)と呼ばれるもう一つの右翼・保守思想が注目を集めているが、その考えを理解する鍵となるのが、ヨーロッパでも広がる「アイデンティタリアニズム」という動きだ>
オルタナ右翼を理解する上で鍵となる「アイデンティタリアニズム」
しばらく前、「はっきり呼ぼう、alt-right(オルタナ右翼)はまごうことなきレイシストだと」(Call the 'Alt-Right' Movement What It Is: Racist as Hell)という記事がRolling Stoneのウェブサイトに掲載された。
確かに、オルタナ右翼の言動にはいわゆるレイシスト的要素が色濃く感じられる。その一方で、少なからぬ数のオルタナ右翼が、自分たちはレイシストではないと主張してもいるのである。もちろん単なる詭弁、言い逃れという面もあるのだが、彼らの言い分を少し追ってみたい。
【参考記事】アメリカの「ネトウヨ」と「新反動主義」
理解する上で鍵となるのは、「アイデンティタリアニズム」(Identitarianism)という思想ではないかと私は思う。オルタナ右翼の代表的な論客の一人であり、「alt-right」という語を考案したとされるリチャード・B・スペンサーは、自身をアイデンティタリアンだと規定している。
スペンサーが編集主幹を務めるオンラインメディアRadix Journalでは、昨年「私がアイデンティタリアンである理由」がテーマのエッセイ・コンテストを開催していた。それに寄せたコメントで、彼はアイデンティタリアニズムについて以下のように述べている。
第一に、アイデンティタリアニズムとは、アイデンティティを精神的、知的、(メタ)政治的運動の中心に、そして中核的な問題に据える思想である。言い換えれば、アイデンティタリアニズムは、経済や人権、公共および外交政策等々に関する単なる一論点ではない。アイデンティタリアニズムとは、こうした問題の全て(他にもいろいろあるだろう)は、より大きな問いを問うことによってのみ解決できるという主張である。それは、我々は何者なのか?我々は何者であったのか?我々は何者になるのか?という問いだ。そして、アイデンティティとは、(そうである場合もあるが)単なる血の呼び声ではない。
第二に、アイデンティタリアニズムは20世紀において標準的な、左翼/右翼の二分法を回避する(多くのアイデンティタリアンは右翼出身だが)。アイデンティタリアニズムは、今までと異なる新たな視点、そしてしばしば「左派」や「右派」として切り分けられてしまうエネルギーの統合に対して開かれている。「自由市場」「社会正義」あるいは「世界平和」とは我々にとって何であるのか、そのような語の意味を問い、そして我々の将来にとってそれらがどのような意味を持つのかを判断する必要がある。
第三に、アイデンティタリアニズムは「ナショナリズム」という語、およびその歴史と言外の意味を回避する。実際、アイデンティタリアンの中心的意図の一つは、ヨーロッパにおける「他者」への憎悪の咎で断罪された、最近の歴史的記憶におけるナショナリズムの克服である。
小難しく書かれているので意味が分かりにくいが、それでも何を言いたいかはだいたい分かる。まず、アイデンティタリアニズムは、ようはアイデンティティ至上主義なのである。ここで言うアイデンティティとは、ある集団が持つ文化や慣習、価値観を意味するようだ。スペンサーのようなアメリカの白人にとっては、それは西洋的な文化や慣習、価値観ということになろう。アイデンティティの問題が、経済的メリットや外交的配慮等に優先する、というのがアイデンティタリアニズムの基本的な主張ということになる。