最新記事

サイエンス

ゲリラ豪雨を育てるミクロの粒子

2016年7月12日(火)16時00分
ゾーイ・シュランガー

 ただし影響力は地域によって差があるようだ。南アジアと中南米では、雲の寿命を変える因子の約20%を占めているのが、大気中におけるエアロゾル粒子の含有量だという。だがアフリカではそこまでの影響は見られず、エアロゾル粒子は寿命を左右する因子の約8%にすぎない。

 地球工学の分野では水不足や干ばつの対策にエアロゾル粒子を利用する研究が、既に始まっている。

 一部の政府と研究者は、「クラウド・シーディング(雲の種まき)」の実施を検討している。これは化学的に合成したエアロゾル粒子を小型飛行機で大気中に噴射して人工的に雨雲を作り、干ばつに苦しむ地域に雨を降らせる試みだ。

 例えば砂漠の国であるアラブ首長国連邦(UAE)は、海水から塩分を抜いて水を確保している。だがこの脱塩処理には大きなコストがかかる。クリスチャン・サイエンス・モニター紙によれば、政府は人為的に雨を降らせようと今年だけでも既に約100回飛行機を飛ばしているという。

 エアロゾル粒子は命を脅かすほどの豪雨を降らせる一方で、恵みの雨のもととなる可能性も秘めているのだ。

[2016年7月12日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中