最新記事

サイエンス

サイボーグ「エイ」が生物と機械の境界を越える

2016年7月11日(月)17時50分
山路達也

Karaghen Hudson & Michael Rosnach

<ハーバード大学の研究チームが、生物と機械の境界線上にあるサイボーグ「エイ」の作成に成功した...>

 [ヤモリのように壁を上るロボット]や、[ハチのように空中にホバリングできる超小型ドローン]など生物を模した機械が世界各地で研究されているが、[ハーバード大学Kit Parker教授らの研究チームが発表したロボット]は生物と機械のハイブリッド、まさにサイボーグと呼べるインパクトがある。

 このロボットは、実物のアカエイを10分の1スケールで再現しており、長さは16ミリメートル、重さは10グラムほど。たんに形態がアカエイに似ているだけでなく、本物のエイと同じようにヒレをはためかせ水中を泳ぐ。

kon.gif

Image: Sung-Jin Park et al., 2016/Science

 エイのボディは金の骨格にポリマーを貼り合わせた構造になっているのだが、この中には20万個のラットの心筋細胞が配置されている。心筋細胞は遺伝子操作されていて、外部からの光刺激に反応して収縮するのだ。

 特定の周波数の光を当てると、ヒレに埋め込まれた心筋細胞は収縮し、下向きの動きが発生する。下向きの力は骨格に蓄積され、心筋細胞が弛緩したときに上向きの動きとして開放される。

 心筋細胞を巧妙につなげて配置したことにより、体の前方から後方までヒレの上下動が波打つように伝わっていく様子は見事としかいいようがない。さらに、光の明滅パターンを変えることで、エイの泳ぐスピードや進行方向を電線なしで外部からコントロールできるようになっている。

 近年はソフトロボットと呼ばれる、柔らかい素材を使ったロボットが注目されるようになっているが、機械的なアクチュエーターよりもエネルギー効率の高い筋肉細胞を使うことで、この分野にもブレークスルーが起こるかもしれない。また、心筋細胞の緻密な制御は、人工臓器の実現にもつながってくるだろう。



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ウクライナ住民の50%超が不公平な和平を懸念=世論

ワールド

北朝鮮、日米のミサイル共同生産合意を批判 「安保リ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

EQT、日本の不動産部門責任者にKKR幹部を任命
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中