最新記事

教育

ネット大学「有料化」が苦学生を救う

「名門大学の授業を無料で受けられる」で急成長したオンライン大学の次なる挑戦

2012年11月15日(木)17時13分
ウィル・オレムス

改革者 世界の貧しい人々にも最高の講義を、と話すコラー YouTube

 インターネット環境さえあれば、世界のどこにいても一流大学の授業をオンラインで受講できる。しかも学費はタダ──アメリカを中心に急成長を遂げている公開オンライン大学が、新たなステージに突入しようとしている。

 けん引役は、スタンフォード大学の2人のコンピュータ科学者が今年立ち上げた教育ベンチャー「コーセラ」。スタンフォードだけでなくプリンストン大学やコロンビア大学などで教える世界トップクラスの講師陣による講義を無償で提供するコーセラは、開校後1年足らずで170万人以上の受講者を世界中から集めた。

 ただ受講しても修了証が発行されるだけで自分の大学の単位としては認められないのが、学生にとっては不満が残る点だった。

 そこでコーセラは11月13日、第三者機関と提携し、一部の講座を大学の単位として認定してもらうシステムを、来年早々にも立ち上げると発表。ただし単位を取得したい場合、学生はコーセラに学費を支払う必要がある。
 
 単位認定の審査に当たるのは、大学外での学習の単位互換性を評価する専門機関であるACEクレジット。同機関のお墨付きを得た講座を修了すると、全米の大学およそ2000校で単位として認められる(ただし、コーセラに授業を提供している一流大学は含まれていない)。

かすむリアルの大学との境界線

 設立から1年間、ベンチャーキャピタルからの出資で事業を拡大してきたがまだ利益を上げていなかったコーセラにとって、有料化は大きな転機になる。在籍する大学で学びたい科目が受講できない学生は大歓迎するだろう。通常の大学の高額の学費を支払えない人にも朗報だ。単位を取りたい学生から学費を徴収して利益を上げれば、それを原資に学費を払えない世界の貧しい人々への無料講座を続けていけるからだ。

 コーセラの共同創設者の1人であるスタンフォード大学のダフニー・コラー教授は、声明で次のように語っている。「近年、大学の学費高騰は学生たちに壊滅的な打撃を与えている。多くの学生が学費の捻出に苦しみ、学位取得を断念するケースも少なくない。わが社は大学の単位に認定される可能性がある最高レベルの授業を提供することにより、一定の単位を保有した状態で大学に入学し、予定通りの時期に予定通りの学費で、学位を取得できる学生を増やしたい」

 コーセラは一貫して、オンライン大学は伝統的な高等教育機関を補完する存在であって、それらに取って代わるものではないとの立場を取ってきた。だが学費を徴収し、単位を出すのであれば、新たな疑問にさらされるのは避けられない。オンラインでの授業は本当の意味で、教室で学ぶ従来型の教育の代替になりえるのか、という疑問だ。コーセラの未来はその点にかかっている。

© 2012, Slate

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中