最新記事

ラジオ

失われたBBCの「自由の声」

世界中の抑圧された人々に希望を与えてきた外国語放送の大幅な事業縮小でイギリスが失うもの

2011年5月24日(火)14時01分
ピーター・ポメランツェフ(英テレビプロデューサー)

発信地 BBCワールドサービスが入るブッシュハウス(64年) Reg Speller-Fox Photos/Getty Images

 それは祖父の秘密であり、誰にも内緒の儀式だった。と同時に、世界中の何百万人もの人々がやっている儀式でもあった。

 70年代、祖父はソ連構成国ウクライナのキエフにある小さなアパートで、大勢の親戚と暮らしていた。皆が寝静まった真夜中、祖父はこっそりと起き出して、台所にあったトランジスタラジオのスイッチを入れる。

 たちまちザーッという雑音が聞こえる。急いでチャンネルを短波放送に合わせ、アンテナの向きをいじったり、椅子やテーブルに上ってラジオの位置を変えて、音声が一番クリアに聞こえる場所を探した。それから祖父はスピーカーに耳を押し当てて、チャンネルを調節した。

 東ドイツのポピュラー音楽。これじゃない。ソ連の軍楽隊が奏でるマーチ。これでもない。やがてジーッとかバチバチという音に交じって、魔法の言葉が聞こえてきた。「BBCロシア語放送。ロンドンは現在、午後10時を回ったところです」

 ロシア語なのに落ち着いたトーンで語られるその言葉は、この世界のどこかにもっと自由で、もっとましな場所があるという希望を祖父に与えた。それはBBCワールドサービスが、30以上の言語で世界中の人々に伝えてきたメッセージでもある。

 多くの人々にとって、BBC(英国放送協会)の外国向け放送を聴くのは危険な行為だった。秘密警察がいつ家のドアをたたいてもおかしくない。それでも危険を冒す価値はあった。

 今年3月末、英政府の予算削減のあおりを受けて、BBCの外国語放送の多くが終了に追い込まれた。ロシア語放送も、ヒンディー語、中国語、トルコ語、ベトナム語、アゼルバイジャン語、キューバ系スペイン語、アフリカ系ポルトガル語、セルビア語、アルバニア語、マケドニア語の放送もなくなった。

 これによって週間リスナー数は3000万人減る。一部の言語はウェブサイトやポッドキャストで発信を続けるが、その効果は限定的だ。ロシアのようにかなり開発が進んだ国でも、ポッドキャストで音声を聞けるほどの高速インターネットに接続している人は、人口の20%程度にすぎない。

 イギリスはそれでいいのか。失うものがあるのではないか。

サッチャーからの「伝言」

 個人的な思い入れから、私はその問いに中立的な答えを出すことができない。父は70年代の終わりに赤ん坊だった私を連れてソ連を脱出。ヨーロッパ各地を放浪した末に、BBCロシア語放送の仕事を得た。

 学校が休みになると、父は私を職場に連れて行ってくれた。ロンドンのストランド街にあるブッシュハウスという建物だ。子供だった私には何もかもが驚きだった。父がスタジオに入ってしまうと、私はすぐに各階をうろつき始めた。

 大きな階段を降りていくと、さまざまな肌の色と民族が交ざり合い、いろいろなアクセントの英語が飛び交っていた。忙しくタイプを打つ音にたばこの煙、最新ニュースを持って走り回るスタッフ。編集はオープンリール・テープで行われ、不要な部分は小さなカッターで切り取られた。

 私はよく、切り落とされたテープを拾い集めた。テープの端で手が切れても平気だった。ごみ箱に捨てられる「声」を救うのだと、使命感に燃えたものだ。

 ブッシュハウスの住民たちは、同じ戦争を戦う同志のようなものだった。偉大な詩人や後に閣僚になる人物もいた。彼らがプラハやモスクワ、テヘラン、サイゴン、ハバナ、そしてワルシャワに向けて発信する言葉に、祖国の人々は必死に耳を傾けた。

 父は、チェコスロバキアの反体制派作家バツラフ・ハベル(後のチェコ大統領)の劇をロシア語放送で流した。ポーランド語放送は一時期、グダニスクで生まれた自主管理労働組合「連帯」の指導者レフ・ワレサ(後のポーランド大統領)について報じるために、ほとんどの時間を費やした。

 91年8月、ソ連の最高指導者だったミハイル・ゴルバチョフが、休暇先のクリミア半島で反改革派に軟禁された。だがゴルバチョフは、BBCロシア語放送を通じて世界とつながっていた。父は急いで、マーガレット・サッチャー英首相(当時)にインタビューを申し込んだ。

 だが事務官は、「(サッチャーは)電話インタビューには応じない」と言う。父は「『あなたの友人ミハイルが殺されそうだ』と伝えてください」と食い下がった。こうしてサッチャーは電話インタビューに応じた。いや、インタビューというより、友人ゴルバチョフに宛てた「私はあなたを決して見捨てない」というメッセージだった。

 大英帝国はもはや存在しなかったが、イギリスは知的な意味ではまだ帝国だった。BBCの外国語放送はリスナーの言語で発信されるが、その内容は極めてイギリス的。鉄のカーテンの向こう側の単調で退屈な「御用放送」とは違い、多様な見解と鋭い論争を紹介し続けた。

損をするのはイギリス

 その影響は今も見られる。ロンドンに移住したロシア人富豪マラトがいい例だ。彼ほどの財力があればどんな楽園にも住めたのに、マラトはロンドンを選んだ。ロシア南部の工業都市に育った彼は、ベッドに寝転がってマリフアナを吹かしながらBBCロシア語放送を聴いていた。

 お目当てはカルト的な人気を誇ったセバ・ノブゴロゼフの音楽番組だ。ほとんどのイギリス人は名前も知らないが、ノブゴロゼフはイギリスが誇る宝の1つだ。彼がベルリンの壁崩壊に果たした役割は、ゴルバチョフやサッチャーにも劣らない。

 ノブゴロゼフが流したオルタナティブロックは、若きマラトがコムソモール(共産主義青年同盟)に反抗的態度を取ったとき、あるいは初めて数百㌦を手にしたとき、彼の頭の中で流れていた音楽だ。マラトはマリフアナでもうろうとした頭で、イギリスが永久に自分の一部であり続けることを理解していた。

 現代のイギリス人は、ノブゴロゼフの番組によって大きな恩恵を受けている。リスナーはいつかイギリスに住み、子供にイギリス国籍を取得させ、イギリス経済に投資したいと考え、やがてそれを実行する。おかげでイギリスは、彼らの祖国に投資することができる。こうした関係は少なからずBBCの外国語放送によって培われた。

 今は独裁者がいる国にも、さまざまなラジオ番組や新しいメディアがある。だから「ロンドン時間」の終了によってリスナーが受ける傷は小さい。むしろ損をするのはイギリスだ。

 祖父が魔法の言葉を聞いた場所にチャンネルを合わせても、今はガーガーという雑音しか聞こえてこない。イギリスは世界に向けた声を失いつつある。そして歴史の中でも取るに足りない存在になろうとしている。

[2011年4月20日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中