最新記事

カルチャー

夏の読書はスローでいこう

速読至上主義に反論! 情報過多で理解力不足の現代人に必要なのは「スローリーディング」だ

2010年8月17日(火)14時53分
マルコム・ジョーンズ(書評担当)

編集部からのお知らせ: 8月18日(水)発売のニューズウィーク日本版に読書特集「いま、読みたい本」が掲載されます。

 6月21日は「国際スローネスデー」だった。07年にイタリアのミラノで始まった運動で、「1年に1度くらい、忙しい毎日を忘れてのんびりしよう」という日だ。長い散歩をする。スープのだし取りから料理をする。良質な本をじっくり読む。あるいは座ったまま数分間何もしないだけでもいい。

 残念なのは、今年はその日が過ぎてしまったこと。だが今からでも遅くない。いや遅れて実践するほうが、スピード至上主義の現代に対するアンチテーゼという趣旨にぴったりだ。そこで提案したいのが「スローリーディング」だ。

 そもそも本を読むのが遅い人間は、いわれのない批判を受けがちだ。学校で読書が遅い子は出来が悪いと見なされ、いい成績ももらえない。それだけに速読ならぬ「遅読」を評価する動きは、意外に思えるかもしれない。

「スローリーディング」という概念が生まれた時期は、少なくとも19世紀にさかのぼる。ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェは1881年、自分は「スローリーディングの教師」だと語っている。その発言の念頭にあったのは、文章や文書を研究して、その根源的な意味を探る文献学だ。

 それから130年。人間はあらゆる分野でスピードを追求してきた。読書も例外ではない。ジョン・F・ケネディ元米大統領の伝説的な特技の1つは、毎朝新聞4〜5紙を読みこなす速読術だった。

 やがてどの家庭にもコンピューターがあるのが当たり前になり、私たちはますます文章にざっと目を通すようになり、省略語だらけのメールを書くようになった。

 時代のニーチェたちは、こうした傾向に抵抗してきた。20世紀半ばのアメリカ文学界では「新批評主義」が大きな勢いを得て、文章の「熟読」を唱えた。

 より広い意味で、ゆっくりしたライフスタイルが高く評価されるようになったのは、ここ10年のことだ。スローフードに始まり、スロートラベル、スローマネーのブームがやって来た。

 こうした「スローブーム」は、やることを減らして一つ一つの物事にじっくり取り組むことで、スピードを追求する現代の風潮にのみ込まれない生き方を提唱する。その意味ではスローリーディングは「運動」とは呼べない。そんな名前の組織もなければ、役員会も中心的なウェブサイトもない。

速読では疑問は解けない

 じっくり本を読むことの良さを説くウェブサイトはある。だが基本的にスローリーディングを支えているのはひと握りの作家や教師、研究者だ。彼らは、現代人はあまりに多くの本をあまりに速く読み過ぎだと考えている。そして1冊の本や記事に、もっと多くの時間を費やす価値に気付くべきだと訴えている。

『スローリーディング』の著者ジョン・ミーデマは、こうした動きをスローフード運動になぞらえる。スローフード運動がゆっくり食事を取ることだけでなく、地元で収穫された食材や伝統的食文化を重視するように、スローリーディングも速度だけでなく、読書の質に注目するべきだというのだ。

「(スローリーディングは)本をできるだけゆっくり読むことだけを推奨しているのではない」とミーデマは言う。「重要なのは、本の内容にのめり込むことだ」

 本職はIBMの技術者であるミーデマは、確固たる科学的裏付けがあるわけではないと断った上で、「速読が理解を低下させ、じっくり読むことが理解を深めることはよく知られている」と指摘する。

 またミーデマは、読書が遅い人は知性も乏しいという固定観念を否定して、「読み手が全身全霊を傾けて本の世界に心を開けば、(本に書かれた)情報との間に濃い関係が生まれて、(本の内容が)より記憶に残り、より豊かな知性をもたらしてくれる」と言う。

 現代人が情報の洪水に溺れていることは、専門家でなくても分かる。その情報を速く読んだからといって、大きな疑問が解けるわけではないのも明らかだ。

「人間はクレージーだ」と言うのは、スローリーディングについてブログを書いているサンフランシスコ大学のトレーシー・シーリー教授(英語学)だ。

「私たちはテクノロジーのとりこになっていて、最善の利用方法やその技術が持つ意味について時間をかけて考えようとしない。私にとって読書は、こうした傾向をきっぱり拒絶するよりどころだ」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中