最新記事

中国政府

ウイグルと世界を欺く中国の悪知恵

08年のチベット騒乱では情報遮断を批判されたが、今回のウイグル騒乱では巧妙なPR作戦を展開中

2010年7月5日(月)12時10分
メアリー・へノック(ウルムチ)

 中国の新疆ウイグル自治区で7月5日に起きた騒乱は、昨年3月のチベット騒乱後では同国最悪の民族衝突に発展した。

 正確さの疑わしい政府発表でも、10日までの死者は184人でチベット動乱の死者数(22人)を大きく上回っている。200台のバスや乗用車が燃やされ、200軒以上の店舗が焼け落ちた。当局は2万人以上の武装警察を区都ウルムチに投入し、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席はG8(主要8カ国)サミットへの出席を取りやめてイタリアから帰国した。

 何より注目すべきは、中国政府としてはおそらく初めて冷静沈着なPR活動を展開していることだ。共産党指導部は、チベット動乱が世界における中国のイメージを大きく傷つけたこと、そして今回の暴動も同じような影響をもたらし得ることを分かっていた。

 そこで取り締まりの開始と同時に政府側の状況説明を発表。暴動の起きた市中心部に外国人ジャーナリストを案内する「バスツアー」まで開催した。中国当局者が腕の立つ情報操作の専門家に突然変身したかのようだ。

外国メディアに現地ツアー

 昔は政府にとって不都合な事件が起きたら、情報を遮断すればよかった。だがインターネットと携帯電話が普及した現在では完全な遮断は不可能だ。それなら情報操作の方法を学ぶしかない。

 当局は今回、情報遮断と情報操作という2つの戦略を採用し、新旧メディアに対して駆使した。まず暴動が起きた5日にインターネットと携帯電話の接続を遮断。その一方で活字メディアやテレビに対して、当局側が選んだ写真や情報を提供した。

 チベット騒乱のときは住民が外界と連絡を取ることが一応可能だった(ただし恐怖のため多くを語らない人が多かった)。今回情報統制が厳しいのは、新疆がチベットよりも経済的に発展しており、政府の不安が大きいせいだと、カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院の蕭強(シアオ・チアン)教授は言う。「ウルムチではインターネットが広く普及している。情報を管理するには遮断するしかない」

 ただし新疆では、外国人ジャーナリストが暴動の起きた地域に立ち入ることができた。チベットでは当局が報道陣の行動を制限して世界中から批判的に報道された。その経験から学んだのだろう。

 最初の衝突が起きた翌日、政府の対外広報担当部門である国務院新聞弁公室は、ウルムチに「新疆新聞弁公室」を開設。さらに外国人ジャーナリストを暴動発生地域や病院に案内し、政府側が受けたダメージを強調した。

 外国人ジャーナリストには関連写真や映像の収められたCDも配られた。「(政府は)外国人ジャーナリストを禁止するのではなく、高度な広報資料を使って操作しようとしている」と蕭は語る。

 だが外国の報道陣がいると、チベットのときのようにカメラの前でわざと勇敢な行動に取る人も現れる。市場にいた約200人の女性が、拘束された親類男性らの釈放を求めて道にあふれ出した。政府はそんなシナリオにない出来事を報じられたくなかったはずだ。

 政府はチベットでの経験を生かし、最も重要な観衆すなわち国民に対する情報発信も操作した。暴動参加者は政治的に不満を抱く少数民族ではなく単なる暴徒だというイメージを、国営メディアを通してつくり上げるのだ。

 まず騒乱をあおったのは在外組織(今回の場合「世界ウイグル会議」)であり、事件は地元の2大民族(ウイグル族と漢族)の衝突だと強調する。治安部隊によって死者が出たことには触れない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏の「政府効率化省」、国民はサービス悪化を懸

ワールド

戦後ウクライナへの英軍派遣、受け入れられない=ロシ

ワールド

ロシア、ウクライナ東部・南部のエネルギー施設攻撃 

ワールド

韓国、中国製鋼板に最大38%の暫定関税 不当廉売「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 6
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 7
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 8
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 9
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中