最新記事

中南米

アホの双璧、チャベスとストーン

2009年9月10日(木)19時11分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

次回作の主役はイラン大統領

 ストーン以外の人間にとってはありがたいことに、非常に考え抜かれた(そしてとても不安な読後感の残る)コラムが、8日付のウォールストリート・ジャーナル紙に掲載された。

 筆者はマンハッタン地区検事のロバート・モーゲンソーで、ベネズエラとイランは地域における最もたちの悪い体制だと述べている(イランとヒズボラ、ハマス、それにチャベスの間に共通点があることくらい、ストーンよりちょっとまじめに調べれば簡単に分かる)。

 モーゲンソーはこう書いている。


 なぜチャベスは、歴史的にも文化的にも縁の浅い国(イラン)に門戸を開こうと望んでいるのか? それはチャベス政権が中南米における地域大国を目指しているからだと私は考える。

(中略)実際のところ、イラン・ベネズエラ関係の下地は何年も前からできていた。今はその結果が出てくる時期にさしかかっている。

 これは世界でも特に危険な2カ国がアメリカの裏庭で、核やミサイル技術の開発分野で共同作業を行なうだろうということを意味する。また、テロ集団が訓練やテロ計画の立案にぴったりの場所と、麻薬取引という資金源を見つけたということかもしれない。


 彼の主張は、今週初めにチャベスがイランに石油を供給する意向を示したことでも裏付けられる。世界の主要国がイランへの経済制裁を検討していた矢先のことなのだから。

 イランが強硬姿勢を続ければ、アメリカはイランだけでなく、ベネズエラのようにイランに物資を供給している国ともぶつからざるをえなくなる。オバマ政権にとっては外交上の頭痛の種となるはずだ。

 だが、物事には常にいい面と悪い面がある。モーゲンソーはイランとベネズエラの協力関係について暗い未来図を描いたが、同じ関係からハリウッド流のハッピーエンドを思い描く人もいるはずだ。

 こういうときこそ、ストーン監督の出番だ。ガーディアン紙によると、ストーンは「イランのマフムード・アハマディネジャド大統領のインタビュー映画」を計画しているという。


Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog, 09/09/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米10年国債入札、足元の逆風にかかわらず順調な結果

ビジネス

USスチールが日本に行くことを望まない=トランプ米

ビジネス

再送-インタビュー:米関税で物流の変化を注視、株主

ビジネス

米国株式市場=急反発、ダウ2962ドル高 相互関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中