最新記事

イギリス

ブラウン首相にテレビ討論の天罰

人間的に魅力がない上、爆破テロ犯の釈放でリビアと裏取引した疑惑も強まるばかり。最悪のタイミングで行われるイギリス初のテレビ党首討論で、歴史的敗者となるか

2009年9月3日(木)18時24分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

テレビ対決は初 リビア問題でブラウン(左)を吊るし上げたいキャメロン(08年12月) Reuters

 私はアメリカの選挙のやり方があまり好きではない。選挙運動の期間が長すぎるし、政治資金規制も穴だらけで不正がまかりとおっている。だが、ディベートに関しては大したものだと思う。とくにテレビ討論では候補者間の違いがいやでも際立つ。民主主義史上の重要な技術革新だ。

 その点イギリスは遅れていたのだが、それも変わりそうだ。保守党のデービッド・キャメロン党首と自由民主党のニック・クレッグ党首が、次の総選挙に向けてイギリス史上初となるテレビの党首討論に参加することを表明したのだ。

 労働党政権を率いるゴードン・ブラウン首相はこれまでテレビ討論を拒んできた。はっきり言えば無理もない。第一にテレビは魅力的な人向きで、そうでない人には向いていない。第二に、88年にパンナム機を爆破したリビア人、アブデル・バセト・アリ・アルメグラヒをスコットランド自治政府が釈放した問題に関し、ブラウン政権は事前に熟慮した上で首を縦に振っていたことが明らかになってきている。どう釈明しようと、また一つ不利な材料を作ってしまったことは明らかだ。

正義よりカダフィとの取引を優先

 末期癌のテロリストを釈放するというスコットランドの決断を「尊重した」だけ、という2日のブラウンの発言も、人々の怒りをなだめる役には立たなかった。テロ犠牲者のための正義より殺人犯への温情を優先し、最大の同盟国アメリカを敵に回した上、いかに言い訳しようとも、リビアの狂人じみた指導者の歓心を買うことで関係改善を図ったことは否定できない。アルメグラヒが死ぬ前に親族に会わせるためなどと理屈を並べても(270人の犠牲者には家族に会う機会などなかった)、この窮状はブラウン政権が利益と引き換えに自ら選び取ったものだ。

 ブラウンの他の失政(イギリス経済を台無しにしたこととか)と、キャメロンが(万一次期首相になったとして)国際社会でイギリスに恥をかかせること間違いなしの愚か者であることを考えると、テレビ討論に出る3人のうち誰になりたいかを選ぶとしたら、少数野党だがクレッグに決まりだ。討論の結果がどうなろうと、それは選挙の一部であり、ブラウンに逃れるすべはない。

 テレビ討論での勝算に関し、ブラウンはいつも議会でディベートを行っている、と側近は言う。毎週行われる党首討論「クエスチョンタイム」は確かに貴重だが、独自のルールや儀礼の制約がある。イギリスの有権者には、もっと自由な討論を見る機会が必要だ。問い質したいことのリストが長くなるほど討論は重要性を増すし、価値ある議論になる可能性も大きくなる。

 ブラウンはリビアの最高指導者ムアマル・カダフィと取引したことを何と言って正当化するのだろう。キャメロンは欧州議会でポーランドの元ネオナチ党員と手を組んだことをどう弁明するのだろう。こういうときこそテレビは、熱気と発見を提供する最高のメディアになる。

[米国東部時間2009年09月02日(水)12時51分更新]

Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog, 03/09/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪、米から超音速ミサイル購入へ 国防支出へのコミッ

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

FRB監督・規制部門責任者が退職へ、早期退職制度で

ビジネス

午前の日経平均は小幅続落、売買交錯で方向感出ず 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中