最新記事

米政治

オバマ、男性の同性愛は「男らしい」の真意

男らしさをめぐるスピーチで、用意された原稿と違う発言をした大統領の狙いとは

2013年5月21日(火)17時25分
ウィリアム・サレタン

アドリブ モアハウス大学でのハプニングを大手メディアはスルー Jason Reed-Reuters

 ジョージア州アトランタにあるモアハウス大学は、南北戦争の終結直後に黒人のリーダーを輩出する目的で創立された名門男子校。バラク・オバマ大統領が5月19日にこの大学の卒業式でスピーチすると、全米メディアはオバマの言葉を次のように報じた。

「男がどうあるべきかについて、手本であり続けて下さい。妻にとって最高の夫に、パートナーにとって最高のボーイフレンドに、あるいは子供たちにとって最高の父親になって下さい」

 だが実は、これはメディア向けに事前に配布されたスピーチ原稿の文章。実際にオバマが語った言葉は、原稿とは微妙に違う。

「あなたの妻、あるいはボーイフレンド、またはパートナーにとって最高の夫になって下さい」

 表現上の些細な違い? そんなことはない。2つの文の意味は大違いで、スピーチ全体のもつ重要性もまったく異なる。

「パートナーにとって最高のボーイフレンドに」という配布原稿の文章は、男女の恋人同士の関係を示唆している。一方、オバマが語った「ボーイフレンドにとって最高の夫に」という言葉は、男性同性愛者同士の結婚を明確に示唆している。1年前まで同性婚を認めていなかったオバマだが、このアドリブ発言によって男性の同性愛を「男らしい」と公式に認めたわけだ。

 この発言をした場所も絶妙だった。モアハウス大学があるジョージア州は保守的な地域で、最新の世論調査では「同性婚を認めるべきでない」と答えた人が65%と、「認めるべき」の27%を大きく上回っていた。
 
 しかも、アフリカ系アメリカ人は伝統的に同性婚に否定的なことで知られる。オバマは卒業生の大半を占めるアフリカ系アメリカ人学生たちの目の前で「ボーイフレンドにとって最高の夫に」という表現を口にするというリスクを冒したのだ。

ニューヨーク・タイムズの不可解な対応

 これほど重大な話を大手メディアがどこも報じないのはなぜか。人間の耳は自分の予想を超える情報を受け付けないのかもれない。
 
 とりわけ奇妙なのは、ニューヨーク・タイムズの対応だ。同紙のサイトはスピーチ当日、配布原稿をそのまま引用した記事を掲載した。ところが翌20日、問題の発言に関する記述はすべて削除。ただし情報の訂正やアップデートは加えられておらず、記事の掲載日時も当初と同じスピーチのわずか1時間後のままだ。

 では、オバマはなぜ原稿と違う表現に踏み込んだのか。私の見解では、意図的ではなく、単なる言い間違えだと思う。テレプロンプター(セリフを表示する装置)で「ボーイフレンド」という文字を見たオバマが、とっさに言い間違えたのだろう。

 だが、そんな小さな間違いが、大きな意味の違いを生んだ。メディアが注意を払わなかったせいで、まったく話題にはならなかったが、それはジャーナリストの怠慢だ。

 ホワイトハウスは同性婚への言及を避けるスピーチ原稿を作成し、大統領は期せずしてその話題に言及した。言い間違いだったとしても、この手のミスはまったくの偶然の産物ではない。ある意味では、入念に用意された言葉よりずっとオバマの本音を浮き彫りにしている。

 大統領はなぜ、用意された原稿以上の内容に踏み込んだのか。ホワイトハウスはなぜ、大統領の本音を原稿に十分に盛り込まなかったのか。今回の一件を機に、そうした問題を議論すべきだ。

© 2013, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中