最新記事

テクノロジー

本は図書館サイトで借りてキンドルで読む!

キンドルユーザーが図書館から電子書籍を借りられるサービスの開始が決定

2011年4月22日(金)15時44分

どこでもライブラリー サイトから電子書籍をダウンロードするだけ Brian Snyder-Reuters

 アマゾンの電子書籍端末キンドルのユーザーは、もうすぐアメリカの図書館から電子書籍を借りることができるようになる。先行してサービスを行っているイギリスと同じような問題に見舞われなければ、アマゾンにとってもキンドルユーザーにとっても嬉しいサービスになりそうだ。
 
 アマゾンは20日、「キンドル図書館貸し出しプログラム」を今年中に開始すると発表、全米1万1000カ所以上の図書館で利用可能になるという。

 全米図書館協会のロベルタ・スティーブンス会長はこの新サービスを「当然の帰結」と、ニューヨークタイムズ紙に語っている。「驚きはしない。これまで書籍市場で大きなシェアを占める図書館を無視していたほうがおかしい」

 だがイギリスでは先月、大問題が持ち上がったばかり。大手出版社のハーパーコリンズが突如、1冊あたりの貸し出し回数は最大26回と制限をかけてきたのだ。英ガーディアン紙によれば、怒った図書館員たちは今ハーパーコリンズの本の不買運動を呼び掛けている。

 英図書館員・情報専門職協会のフィル・ブラッドリー副会長はブログで「何とばかげた、後ろ向きな動きだろう」と批判している。「直接被害を受けるのは、図書館の利用者。電子書籍が借りづらくなり、本を読む機会が失われるかもしれない。さらに、出版社がいつでも好きなときにルールを変えられるとなれば、図書館側は電子書籍の購入を躊躇するようになるだろう」

急増する電子書籍の貸し出し件数

 アメリカでは、借りた本はアマゾンのキンドルだけでなくキンドルのソフトウェアを搭載したiPadやアンドロイドの携帯端末でも読むことができるようになる。

 サービスの内容は、既に図書館貸し出しサービスを始めているソニーリーダーやバーンズ&ノーブルのヌックと同様のものになるだろう。ただし新しい特徴もある。ユーザーは電子書籍の余白にメモを書いたり、どこまで読んだかを複数のデバイスで共有できる「ウィスパーシンク」を使ったり、再度借りるときのために最後に読んだページに印を付けておくこともできる。

 利用したい図書館の会員であれば、誰でも借りられる。図書館のウェブサイトを通じて電子書籍をダウンロードし、最大3週間の貸し出し期間が過ぎれば自動的に消去される。

 全米図書館協会の最新の調査によると、全米の公立図書館で電子書籍の貸し出しを実施しているのは72%で、アメリカの成人で電子書籍リーダーを持っているのは5%だという。

 ほとんどの図書館では、全体の貸し出し件数に占める電子書籍の割合は小さい。しかし急速に拡大しているのも事実だ。シカゴ公立図書館では、09年に1万7000件だった電子書籍の貸し出し件数が、10年には3万6000件以上にまで倍増している。

GlobalPost.com特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独BMW、米国工場で最大8万台の増産を検討

ビジネス

金現物、3200ドル突破し最高値 米中貿易摩擦で安

ビジネス

米側が希望なら為替含め議論、訪米時期まだ決まってな

ビジネス

米バークシャーの円債が条件決定、総額900億円は過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 9
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 10
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中