最新記事

SF映画

R・スコット監督のSF映画『オデッセイ』が米で首位発進、宇宙科学への関心喚起に貢献

NASAが全面協力。内容の科学的正確性を検証するメディアも

2015年10月13日(火)16時50分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

NASAの広告映画?  映画『オデッセイ』のヒットは、火星探査への関心を喚起する  (C)2015 Twentieth Century Fox Film

NASA火星の大発見にも『陰謀』を疑うアメリカ人」という当サイト記事で言及されていたこともあり、リドリー・スコット監督の新作SF映画『オデッセイ』(原題The Martian、日本では来年2月公開)をご存知の読者も多いだろう。マット・デイモン扮する宇宙飛行士マークが火星に取り残される物語だが、科学技術面で監修にあたったNASA(米航空宇宙局)が、米国公開の10月2日にタイミングを合わせるかのように9月末、「火星の表面には今も水が流れている」との新発見を発表したことにも疑いの目が向けられたというのだ。

 実際、NASAは8月に公式サイト上で「『オデッセイ』に登場する9つのリアルなNASA技術」と題した解説記事を掲載し、これが多くの大手メディアに紹介されるなど、映画の前宣伝にも大いに貢献していた。その甲斐もあってか、本作は北米公開から2週連続で週末興行収入の首位に立ち、累計興収は1億ドルを突破(Box Office Mojo)。大ヒットを受けて、インド系メディアのガジェッツ360が「『オデッセイ』は近年最高のNASA広告」と皮肉めいた記事を掲載する一方、米ワシントンポストは「『オデッセイ』、NASAと科学・娯楽複合体の台頭」と題し、米国の宇宙機関と映画産業の蜜月期を論じている。

 さて、先述の「リアルなNASA技術」とは、居住環境、農場、水の再生、酸素の生成、火星用宇宙服、ローバー(探査車)、イオン推進、ソーラーパネル、放射性同位体熱電気転換器(RTG)の9つ。これだけ多くの技術が解説付きで取り上げられると、すべて科学的事実に基づいた映画のようにも思えるが、そこはやはりフィクション。既知の科学に反する描写もいくつか含まれており、タイムVoxなどのメディアが具体的に例を挙げている。


 一部を紹介すると、マークが火星上で砂嵐に吹き飛ばされて行方不明になる描写があるが、火星の大気は地球の大気の200分の1程度の密度しかなく、実際に風は吹くものの人間を吹き飛ばすような威力はないという。また、火星では地球上よりもはるかに多くの放射線を浴びることになるが、映画では放射線対策の描写が見られない。さらに、排泄物を肥料にしてジャガイモを育てるエピソードについては、火星の土壌は高濃度の過塩素酸塩や酸化活性物質を含むため毒性が強く、栽培は難しいとしている。ほかにも数点あるが、ストーリーの後半に触れる要素があるため、ここでは控えたい。

『オデッセイ』の科学的正確性を大まじめに検討するメディアがある一方で、映画を観て実話に基づく内容だと勘違いした人も続出しているという(これもタイムの記事)。さまざまな形の反応があるにせよ、こうした盛り上がりが現在進行中の無人探査、そして将来計画されている有人火星探査への関心を喚起しているのは確かだろう。余談だが、宇宙と陰謀論と映画のつながりで、月面着陸の捏造を米政府がスタンリー・キューブリック監督に依頼したという有名な都市伝説をベースにしたコメディ映画『ムーン・ウォーカーズ』が11月に日本公開される。こちらも楽しみな作品だ。


[執筆者]
高森郁哉
米国遊学と海外出張の経験から英日翻訳者に。ITニュースサイトでのコラム執筆を機にライター業も。主な関心対象は映画、音楽、環境、エネルギー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仮想通貨が一時、過去最大の暴落 再来に備えたオプシ

ワールド

アルゼンチン中間選挙、米支援でも投資家に最大のリス

ワールド

NZ中銀、12月から住宅ローン規制緩和 物件価格低

ビジネス

先週以降、円安方向で急激な動き=為替で加藤財務相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中