最新記事

SF映画

R・スコット監督のSF映画『オデッセイ』が米で首位発進、宇宙科学への関心喚起に貢献

NASAが全面協力。内容の科学的正確性を検証するメディアも

2015年10月13日(火)16時50分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

NASAの広告映画?  映画『オデッセイ』のヒットは、火星探査への関心を喚起する  (C)2015 Twentieth Century Fox Film

NASA火星の大発見にも『陰謀』を疑うアメリカ人」という当サイト記事で言及されていたこともあり、リドリー・スコット監督の新作SF映画『オデッセイ』(原題The Martian、日本では来年2月公開)をご存知の読者も多いだろう。マット・デイモン扮する宇宙飛行士マークが火星に取り残される物語だが、科学技術面で監修にあたったNASA(米航空宇宙局)が、米国公開の10月2日にタイミングを合わせるかのように9月末、「火星の表面には今も水が流れている」との新発見を発表したことにも疑いの目が向けられたというのだ。

 実際、NASAは8月に公式サイト上で「『オデッセイ』に登場する9つのリアルなNASA技術」と題した解説記事を掲載し、これが多くの大手メディアに紹介されるなど、映画の前宣伝にも大いに貢献していた。その甲斐もあってか、本作は北米公開から2週連続で週末興行収入の首位に立ち、累計興収は1億ドルを突破(Box Office Mojo)。大ヒットを受けて、インド系メディアのガジェッツ360が「『オデッセイ』は近年最高のNASA広告」と皮肉めいた記事を掲載する一方、米ワシントンポストは「『オデッセイ』、NASAと科学・娯楽複合体の台頭」と題し、米国の宇宙機関と映画産業の蜜月期を論じている。

 さて、先述の「リアルなNASA技術」とは、居住環境、農場、水の再生、酸素の生成、火星用宇宙服、ローバー(探査車)、イオン推進、ソーラーパネル、放射性同位体熱電気転換器(RTG)の9つ。これだけ多くの技術が解説付きで取り上げられると、すべて科学的事実に基づいた映画のようにも思えるが、そこはやはりフィクション。既知の科学に反する描写もいくつか含まれており、タイムVoxなどのメディアが具体的に例を挙げている。


 一部を紹介すると、マークが火星上で砂嵐に吹き飛ばされて行方不明になる描写があるが、火星の大気は地球の大気の200分の1程度の密度しかなく、実際に風は吹くものの人間を吹き飛ばすような威力はないという。また、火星では地球上よりもはるかに多くの放射線を浴びることになるが、映画では放射線対策の描写が見られない。さらに、排泄物を肥料にしてジャガイモを育てるエピソードについては、火星の土壌は高濃度の過塩素酸塩や酸化活性物質を含むため毒性が強く、栽培は難しいとしている。ほかにも数点あるが、ストーリーの後半に触れる要素があるため、ここでは控えたい。

『オデッセイ』の科学的正確性を大まじめに検討するメディアがある一方で、映画を観て実話に基づく内容だと勘違いした人も続出しているという(これもタイムの記事)。さまざまな形の反応があるにせよ、こうした盛り上がりが現在進行中の無人探査、そして将来計画されている有人火星探査への関心を喚起しているのは確かだろう。余談だが、宇宙と陰謀論と映画のつながりで、月面着陸の捏造を米政府がスタンリー・キューブリック監督に依頼したという有名な都市伝説をベースにしたコメディ映画『ムーン・ウォーカーズ』が11月に日本公開される。こちらも楽しみな作品だ。


[執筆者]
高森郁哉
米国遊学と海外出張の経験から英日翻訳者に。ITニュースサイトでのコラム執筆を機にライター業も。主な関心対象は映画、音楽、環境、エネルギー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中