最新記事

SF映画

R・スコット監督のSF映画『オデッセイ』が米で首位発進、宇宙科学への関心喚起に貢献

NASAが全面協力。内容の科学的正確性を検証するメディアも

2015年10月13日(火)16時50分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

NASAの広告映画?  映画『オデッセイ』のヒットは、火星探査への関心を喚起する  (C)2015 Twentieth Century Fox Film

NASA火星の大発見にも『陰謀』を疑うアメリカ人」という当サイト記事で言及されていたこともあり、リドリー・スコット監督の新作SF映画『オデッセイ』(原題The Martian、日本では来年2月公開)をご存知の読者も多いだろう。マット・デイモン扮する宇宙飛行士マークが火星に取り残される物語だが、科学技術面で監修にあたったNASA(米航空宇宙局)が、米国公開の10月2日にタイミングを合わせるかのように9月末、「火星の表面には今も水が流れている」との新発見を発表したことにも疑いの目が向けられたというのだ。

 実際、NASAは8月に公式サイト上で「『オデッセイ』に登場する9つのリアルなNASA技術」と題した解説記事を掲載し、これが多くの大手メディアに紹介されるなど、映画の前宣伝にも大いに貢献していた。その甲斐もあってか、本作は北米公開から2週連続で週末興行収入の首位に立ち、累計興収は1億ドルを突破(Box Office Mojo)。大ヒットを受けて、インド系メディアのガジェッツ360が「『オデッセイ』は近年最高のNASA広告」と皮肉めいた記事を掲載する一方、米ワシントンポストは「『オデッセイ』、NASAと科学・娯楽複合体の台頭」と題し、米国の宇宙機関と映画産業の蜜月期を論じている。

 さて、先述の「リアルなNASA技術」とは、居住環境、農場、水の再生、酸素の生成、火星用宇宙服、ローバー(探査車)、イオン推進、ソーラーパネル、放射性同位体熱電気転換器(RTG)の9つ。これだけ多くの技術が解説付きで取り上げられると、すべて科学的事実に基づいた映画のようにも思えるが、そこはやはりフィクション。既知の科学に反する描写もいくつか含まれており、タイムVoxなどのメディアが具体的に例を挙げている。


 一部を紹介すると、マークが火星上で砂嵐に吹き飛ばされて行方不明になる描写があるが、火星の大気は地球の大気の200分の1程度の密度しかなく、実際に風は吹くものの人間を吹き飛ばすような威力はないという。また、火星では地球上よりもはるかに多くの放射線を浴びることになるが、映画では放射線対策の描写が見られない。さらに、排泄物を肥料にしてジャガイモを育てるエピソードについては、火星の土壌は高濃度の過塩素酸塩や酸化活性物質を含むため毒性が強く、栽培は難しいとしている。ほかにも数点あるが、ストーリーの後半に触れる要素があるため、ここでは控えたい。

『オデッセイ』の科学的正確性を大まじめに検討するメディアがある一方で、映画を観て実話に基づく内容だと勘違いした人も続出しているという(これもタイムの記事)。さまざまな形の反応があるにせよ、こうした盛り上がりが現在進行中の無人探査、そして将来計画されている有人火星探査への関心を喚起しているのは確かだろう。余談だが、宇宙と陰謀論と映画のつながりで、月面着陸の捏造を米政府がスタンリー・キューブリック監督に依頼したという有名な都市伝説をベースにしたコメディ映画『ムーン・ウォーカーズ』が11月に日本公開される。こちらも楽しみな作品だ。


[執筆者]
高森郁哉
米国遊学と海外出張の経験から英日翻訳者に。ITニュースサイトでのコラム執筆を機にライター業も。主な関心対象は映画、音楽、環境、エネルギー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中