死んだツイッターが甦った理由
成長鈍化であとは衰退するだけと言われたツイッターのポテンシャルとは
不死鳥の如く 市場予測を上回る売上増が発表されてツイッターの株価は急騰した Kacper Pempel-Reuters
ツイッターが死にかけていた、あの頃を覚えているだろうか?
今年1~3月期の決算でツイッターは、市場予測をやや下回る成長にとどまった。「死亡宣告」を受けるのが当然の状態だった。(IT業界の専門用語に慣れていない読者のために解説すると、「市場予測をやや下回る成長」とは、ざっくりと「死亡」を意味する)
しかし、あるビジネスが勢いを失ったと専門家が感じても、それだけで「死亡」するとは限らないのが面白いところ。
29日に今年4~6月期の決算を発表したツイッターは、不死鳥のようによみがえった。売上高は市場予測を上回る、前年同期比2.2倍の3億1200万ドルに増加し、1株当たりの利益も黒字に転じた。それだけでなく、ツイッターの事業規模を示す指標である月間のアクティブユーザー数(ログインして利用したユーザー数)やタイムラインの閲覧数も予想を上回る急激な伸びを見せた。
復活を遂げたツイッターは、いきなりウォール街で最も注目される株になった。ツイッターの株価は29日、株式市場終了からの一時間に、時間外取引で30%も急騰した。
フェイスブックのような他のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)と違い、ツイッターのアクティブユーザー数は閲覧数の一部でしかない。ツイッターはどちらかと言えば、著名人やメディアと、ファンやフォロワー(多くのログインしていないユーザーを含む)をつなぐインフラのようなもの。
ツイッターにとっては閲覧数の方がアクティブユーザー数よりも重要で、実際の閲覧数はアクティブユーザー数よりはるかに多い。