コラム

Change the course of...(~の成り行きを変える)

2015年09月30日(水)06時00分

【今週のTED Talk動画】 How great leaders inspire action - Simon Sinek http://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire...

人を鼓舞する「なぜ」の極意を伝授

 サイモン・シネックはリーダーシップの専門家で、そのテーマの本も書いている。このTED Talkでは、有能なリーダーに共通する考え方、行動パターンやコミュニケーションのパターンを紹介している。しかしながら、それらは普通の人のやり方とは正反対のものだ。

 シネック氏は、有能なリーダーに共通するやり方を「ゴールデンサークル」と呼び、その特徴として「何」ではなく「なぜ」という疑問から始める点を挙げている。この方法を使うことにより、リーダーは人を鼓舞し、彼らが自ら進んでそのリーダーに従いたくなるような気にさせることができる。具体例として、アップル社、マーティン・ルーサー・キング牧師、ライト兄弟のコミュニケーションスタイルを分析している。

キーフレーズ解説

Change the course of...
~の成り行きを変える
(動画9:42より)

 change the course of...は、何か進行中のプロセスや流れの方向に影響することを意味しています。courseは、船や飛行機の場合は針路や航路を意味し、川の場合は川筋、そして今回のようにもっと抽象的な場合には、流れや歩みを意味します。

 シネック氏はライト兄弟について紹介している時にこの表現を使用しています。ライト兄弟が信じたのは、もし飛行機を作る方法を解明できれば、it will change the course of the world.(世界の成り行きを変える)ということでした。

 ここで、典型的な使用例を紹介します:

●The Army Corps of Engineers decided to change the course of the river using several dams.
(陸軍工兵部隊は複数のダムを使って川筋を変えることにしました)

●The assassination of Archduke Franz Ferdinand changed the course of history.
(フランツ・フェルディナント大公の暗殺が歴史の流れを変えました)

●Te new medicine changed the course of the disease in her body.
(その新薬は彼女の体の中で病気の経過に変化を与えました)

 似た表現ですが、意味が微妙に違うのはchange course。その意味は、飛行機、自動車、船などの動いているものが針路を変えるということで、もっと抽象的に使われる場合は「方向を変える」という意味になります。

 ここで、典型的な使用例を紹介します:

●The warship suddenly changed course and headed North.
(軍艦が突然、針路を変えて北へ向かいました)

●When his first venture failed, he decided to change course and try something completely different.
(最初のベンチャー企業が失敗した時、彼は方向を変えて、まったく違うものにトライすることにしました)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story