- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ
新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ
1つは左遷説です。大伴旅人も山上憶良も、長屋王政権の中枢にいたために、藤原氏から敵視され、政権崩壊前に九州に左遷されていたという可能性です。藤原氏からすれば、長屋王の周辺から実力派官僚を除くことで、政権を追い詰めた可能性がありますが、反対に、この2人は左遷されていたためにクーデターに巻き込まれずに助かったという見方もできます。実際に大伴旅人は、宴の後に奈良の中央政界に復帰しています。
もう1つは、安全保障上の理由です。中国の唐では3代目の皇帝である高宗の時代に、武后という夫人が政治的実権を握る中で、朝鮮半島において新羅と連合して、百済を滅亡させるという事件がありました。日本はこの時に、百済を防衛するために出兵しましたが、白村江の戦いで敗北し、百済は滅亡しています。
その後の中国は武后が即位し則天武后となって「周」という国を建国しますが、やがて玄宗皇帝が登場して唐の立て直しを行なっていました。この間の唐または周は、日本にとって仮想敵国であり九州防衛は国家的な課題、そこで唐への留学経験のある山上憶良や、実力官僚である大伴旅人がこの地に赴任していたという可能性もあります。
この全く違う2つのストーリーのどちらにも「政治」が絡んでいます。仮に、長屋王政権崩壊という政治ドラマの中で、大伴旅人が藤原氏によって太宰府に左遷されていたとすれば、左遷されていたからこそ、長屋王のように抹殺されなかったので安堵して「梅花の宴」を催したかもしれないし、左遷されていたから梅でも愛でるしかないということかもしれません。
興味本位の見方かもしれませんが、総理として政権を担いながら、辞任に追い込まれ、その後は下野までした現政権の「苦労話」をこの1300年前の左遷と復活のドラマに重ねて見ることもできるように思います。
一方で、安全保障上の理由で赴任していたとしたら、「梅花の宴」が催されたのは、とりあえず唐王朝の脅威が緩和し、新羅との関係が小康状態ということで安堵していたということなのかもしれません。
これに加えて、この太宰府という場所は、約180年後に菅原道真が左遷された場所でもあります。道真といえば失脚する前に「遣唐使廃止」を建議したというエピソードもあり、この太宰府というのは対中国の防衛拠点であり、そこを取り上げるということには政治的なメッセージを感じます。梅の花ということでは、道真との縁も深い花です。そう考えると、この点に「漢籍をやめて国書を典拠とした」という以上の政治性を感じることも可能といえば可能です。
そんなわけで、「梅花の宴」にちなんだ「令和」という元号については、裏にコッソリと生臭い政治的メッセージを埋め込んだという解釈も可能というわけです。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12