- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ
「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ

ヒラリーは新刊で徹底的にトランプをこき下ろした Andrew Kelly-REUTERS
<オバマの掲げた「正義」を冷笑してのし上がったトランプに対して、全面的に「正義」を振りかざすヒラリー。これではアメリカ社会の分断は緩和されない>
先週から日本のツイッター上で「正義」に関する議論が盛り上がっています。1つのきっかけとしては、まずある作家の「暴走するような正義が、この地上のどこにあったって言うんだよ。」という投稿があり、これに対して原理主義の掲げる正義への批判や、「正義の味方」という言葉の「正義」と英語の「ジャスティス」の違いとか、様々な議論が寄せられました。そうした一連の議論を受けて佐々木俊尚氏が、
「正義の側から見ると正義は暴走するようには見えないんだけど、そうじゃない側から見ると暴走していると見える。しかし指摘すると冷笑的と怒られる。理解し得ない悩ましい問題」
と応じたのは興味深いと思いました。この問題では、「絶対と信じて正義を掲げつつ、それを信じないグループからは暴走と思われないように言動には自制をかける」という姿勢が多数派の中にあれば、議論は安定をする方向に向かい、社会の分断は避けられるはずではないかと感じました。
アメリカの場合、2009~2016年のオバマ政権の時代がまさにそうで、他でもないバラク・オバマという大統領自身が「暴走と見られないための自制」を意識的にしていました。
【参考記事】民主党に傾くトランプに「隠れ中道派」疑惑が
例えば、白人警官が黒人の若い男性の「挑発的な言辞や大きな体躯」に勝手に恐怖心を抱いてしまって一方的に射殺してしまう事件では、本来であれば100%の正義を主張すべきところを70%程度に抑制していたという印象です。銃規制問題ではもっと抑制を効かせていて、100%のところを30%くらいしか主張をしていませんでした。
今問題になっているDACAつまり親に連れられて子供時代に不法移民としてアメリカに来た若者への救済策にしても、一発で永住権を与えるような対策を100%とすれば、40%くらいの措置と言えます。反対論の存在を意識して2年更新にしたり、学業や兵役などの達成を基準に厳しく審査したり、2年更新でその度に高額な手数料を取ったり、制度としての抑制をかけているわけです。
最大の自制は医療保険改革で、公営保険を導入するのではなく、民間の医療保険ビジネスを母体として、民間の利潤追求原理によって医療費の膨張をチェックさせるとか、個人加入の保険料はしっかり取るなど、理想的な公営保険を100%としたら、30%とか40%に自制して、公費の投入幅も抑えた、それが「オバマケア」だったのです。オバマの8年というのは、理想を実現するための8年だけでなく、社会が分断されないように最新の注意を払った8年でもありました。
ですが、トランプによる反動は、そのような「オバマの自制」など全く眼中にないように、オバマの掲げた正義を「徹底的に冷笑」しながら「破壊」しようとしているわけです。
もちろん口では「オバマケア廃止、DACA廃止」と言いながら、実際のところは、極端な不利益変更にならないような実務的な代替案は模索されているわけです。そうではあるのですが、政治スローガンとしては「オバマの偉そうな理想主義は白人貧困層のプライドを打ち砕く正義の暴走だ」的な、まさに「冷笑主義」を撒き散らして、それに火を付けて回っているというのがトランプ現象だと言っていいでしょう。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12