コラム

「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ

2017年09月19日(火)18時20分

ヒラリーは新刊で徹底的にトランプをこき下ろした Andrew Kelly-REUTERS

<オバマの掲げた「正義」を冷笑してのし上がったトランプに対して、全面的に「正義」を振りかざすヒラリー。これではアメリカ社会の分断は緩和されない>

先週から日本のツイッター上で「正義」に関する議論が盛り上がっています。1つのきっかけとしては、まずある作家の「暴走するような正義が、この地上のどこにあったって言うんだよ。」という投稿があり、これに対して原理主義の掲げる正義への批判や、「正義の味方」という言葉の「正義」と英語の「ジャスティス」の違いとか、様々な議論が寄せられました。そうした一連の議論を受けて佐々木俊尚氏が、

「正義の側から見ると正義は暴走するようには見えないんだけど、そうじゃない側から見ると暴走していると見える。しかし指摘すると冷笑的と怒られる。理解し得ない悩ましい問題」

と応じたのは興味深いと思いました。この問題では、「絶対と信じて正義を掲げつつ、それを信じないグループからは暴走と思われないように言動には自制をかける」という姿勢が多数派の中にあれば、議論は安定をする方向に向かい、社会の分断は避けられるはずではないかと感じました。

アメリカの場合、2009~2016年のオバマ政権の時代がまさにそうで、他でもないバラク・オバマという大統領自身が「暴走と見られないための自制」を意識的にしていました。

【参考記事】民主党に傾くトランプに「隠れ中道派」疑惑が

例えば、白人警官が黒人の若い男性の「挑発的な言辞や大きな体躯」に勝手に恐怖心を抱いてしまって一方的に射殺してしまう事件では、本来であれば100%の正義を主張すべきところを70%程度に抑制していたという印象です。銃規制問題ではもっと抑制を効かせていて、100%のところを30%くらいしか主張をしていませんでした。

今問題になっているDACAつまり親に連れられて子供時代に不法移民としてアメリカに来た若者への救済策にしても、一発で永住権を与えるような対策を100%とすれば、40%くらいの措置と言えます。反対論の存在を意識して2年更新にしたり、学業や兵役などの達成を基準に厳しく審査したり、2年更新でその度に高額な手数料を取ったり、制度としての抑制をかけているわけです。

最大の自制は医療保険改革で、公営保険を導入するのではなく、民間の医療保険ビジネスを母体として、民間の利潤追求原理によって医療費の膨張をチェックさせるとか、個人加入の保険料はしっかり取るなど、理想的な公営保険を100%としたら、30%とか40%に自制して、公費の投入幅も抑えた、それが「オバマケア」だったのです。オバマの8年というのは、理想を実現するための8年だけでなく、社会が分断されないように最新の注意を払った8年でもありました。

ですが、トランプによる反動は、そのような「オバマの自制」など全く眼中にないように、オバマの掲げた正義を「徹底的に冷笑」しながら「破壊」しようとしているわけです。

もちろん口では「オバマケア廃止、DACA廃止」と言いながら、実際のところは、極端な不利益変更にならないような実務的な代替案は模索されているわけです。そうではあるのですが、政治スローガンとしては「オバマの偉そうな理想主義は白人貧困層のプライドを打ち砕く正義の暴走だ」的な、まさに「冷笑主義」を撒き散らして、それに火を付けて回っているというのがトランプ現象だと言っていいでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story