- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプ、強硬保守とソフト路線の「バランス戦略」は…
トランプ、強硬保守とソフト路線の「バランス戦略」は成功するのか

Lucas Jackson-REUTERS
<人事登用で強硬保守派とソフト路線のバランスを取ろうとするトランプ政権移行チーム。こうしたビジネス的「使い分け」手法を就任後も続ければ、いずれは「言行不一致」との批判を受けて破綻しかねない>(写真:22日にニューヨーク・タイムズ本社に入る際、群衆に手を振るトランプ)
トランプ次期大統領の政権移行チームについては、大きく2つの動きを見せています。1つは人事で、こちらは依然として難航しているようで、24日の感謝祭の休日までに決定したのはごく少数のポストに過ぎません。
もう1つの動きはイメージ作りです。今月9日未明の勝利宣言の冒頭で宣言したように「対立の傷を癒やして和解を」という動き、つまり激しい中傷合戦によって分断された世論を何とか一つにする、そのためにはイメージアップをしなくてはならないからです。
その意味で、今週22日に実施されたニューヨーク・タイムズのインタビューは、大変に興味深いものでした。このインタビューは、直前まで実現するかどうか危ぶまれていたのですが、ランス・プリーバス氏(共和党全国委員長から、新政権の首席補佐官に内定)が根回しをして実現したもののようです。
【参考記事】トランプが暴言ツイートを再開させた「ハミルトン事件」
インタビューはNY市内のタイムズ本社で行われ、同社のアーサー・サルツバーガー会長以下の幹部が並ぶ中で、トランプ次期大統領との対話を進めるという形式で行われました。
冒頭トランプ氏は、「ミシガン州での勝利が大きかった」ことを強調し、このことは自分が労働者、マイノリティからも選ばれていることを意味しているのだと力説していました。
その上で、「選挙戦を通じてタイムズの自分に対する書き方はヒドかった。ワシントン・ポストもヒドかったが、それは『単発のヒドさ』だった。だが、タイムズは常にヒドかった」と、ひとしきり苦情を言った上で、「だが自分はタイムズ紙にはずっと敬意を払ってきた」ので、和解をしたいと述べたのです。
インタビューを通じての発言もかなりソフトなものでした。まず「ハイル・ヒトラー」の真似をして、「ハイル・トランプ」などと挙手の仕草をしている白人至上主義者のグループに関しては「この種の『オルタナ右翼』が活発化することは望んでいない」と、ピシャリと言っています。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19