- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「…
古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
日本の対面型コミュニケーションが生産性を大きく損なっている TAGSTOCK1-iStock.
社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する人とは仕事できない」という主旨の発言をして、議論を呼んでいます。手紙で時間をかけて敬意を表現することが「仕事ができない人」に思えるとか、「電話で仕事する人」とは合わないということなのですが、これに対しては、「他者への敬意がない」とか「日本の情緒を否定するのか」というような批判がネットでは飛び交っています。
問題となっているのは、要するに「コミュニケーションの生産性」だと思います。
まず電話ですが、電話には大きなメリットがあります。電話の声や態度、雑談による追加情報など、メールやメッセージと比較すると付加情報の量が多いということです。このことは、決定的なメリットになる場合があります。例えば、双方に利害対立があり、かならずしも全ての交信がフレンドリーでないような場合は、疑念の確認や追及をしたり解決したりという臨機応変でダイナミックなコミュニケーションが可能です。
まったく別の事例としては、弔意や祝意など個人的なエモーションを付加する必要がある場合には、発語のニュアンスなど言語・非言語の表現で膨大な情報を同時送信することができるわけで、これも電話の大きなメリットだと言えるでしょう。
反対に電話でのコミュニケーションには、3つ大きなデメリットがあります。1つは双方が同じ時間帯に交信のための時間を取らねばならないということ、2つ目には一発で本人に通じない場合には伝言をしたり折り返しかけたり、さらに余計な時間と手間がかかるということ、3番目には本論以外の挨拶や雑談で冗長になることです。
手紙についても同様です。デメリットは明らかです。用箋を選んで手書きし、住所を調べて切手を貼って投函する、しかも配達まで数日を要し、相手の返信を含めた一往復には最低でも3~4日を要するわけです。
もちろん、そのデメリットに見合うだけのメリットもあります。電話同様に利害対立のある状況では、配達証明を駆使して通告の有効性を立証できるというのが最大のものです。配達証明などという大袈裟なことをしないでも、紙の文書や、ファックス文書でも通告の有効性はメールや電話よりも高まるでしょう。
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16