コラム

英語を学べば学ぶほど「自分が小さく見える」?

2014年09月02日(火)11時02分

 今月出版した『アイビーリーグの入り方』(阪急コミュニケーションズ刊)には、おかげさまで様々な反響をいただきました。留学希望者に役立つという評価や日米の受験制度・教育制度の違いが分かるという評価に加えて、意外に好評をいただいているのが「おわりに」の部分で書いたメッセージです。

 ここでは、留学後の姿勢として「まず英語漬けになること」そして「異文化への『のめり込み期』と『幻滅期』を経験した後の、本当の異文化理解」を目指すことを訴えました。知らない土地に留学する際に、こうした心構えは最も重要だと考えたからです。

 こうしたメッセージを発信する中で、改めて「日本の英語教育」に関する意見を求めたいという声もいただきました。英語教育に関しては、この欄で2010年に4回にわたって「公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?」というタイトルで、様々な角度から提言をしたことがあります。ですが、よく考えると、議論がやや枝葉末節に偏っていた点は否めません。今回は「日本の英語教育がうまくいかない理由」として、この間、ずっと考えていた問題を議論してみたいと思います。

 日本では、どうして英語教育がうまくいかないのでしょうか? 一人ひとりの日本人に関して、どうして英語を学習することが喜びにならないのでしょう? たぶんその根っこの部分には、一つの問題があるように思います。

 それは、中学生から大人まで、日本人は「英語を学べば学ぶほど、英語の使えない屈辱や失望から、国際社会における誇りを失う」ような心情にとらわれてしまうということです。簡単にいえば、英語を学べば学ぶほど「自分が小さく見える」という問題です。

 この変形としては、英語を学びながら、英語が話せない、聞き取れないという経験を重ねることで、自分が、あるいは日本人が英語のネイティブスピーカーより「劣っている」あるいは「負けている」という感覚が繰り返されるということがあります。

 その結果のあらわれ方は人によって異なります。ある場合には、英語が嫌いになったり、海外への関心を失ったり、またある場合には被害感の延長で「相手の敵意」を勝手に感じて英語話者を嫌うようになり、さらには少し出来るようになっただけで、今度は出来ない人を見下すようになるなど、色々な表れ方をするわけです。どれも、態度としては誤りだと思いますが、現象としては悲劇だと思います。

 もちろん本当は違うのです。英語話者の方が日本人より「偉い」とか「偉くない」というような心理は、感じなくていいのです。そうした上下の比較とか、上下の感覚というのは不要なのです。ですが、英語教育の過程で「そんな上下の感覚は感じなくていい」などという「キレイ事」を繰り返したとして、多くの若者の英語への関心を引き寄せるように事態を好転させることができるとは思えません。

 そうであるのならば、これを反転させ、「英語を学べば学ぶほど、国際社会における日本人として、そして自分としての誇りを実感する」ようなメソッド、カリキュラム、そして英語教育の位置付けへと変えていく必要があるように思います。そうでなければ、本当の意味での学習のモチベーションは高まりません。

 たぶん具体的には2つあるのだと思います。

 英語とともに、明治期の日本人のように謙虚かつ貪欲に国際社会における「共通価値観」を習得して、国際社会で胸が張れるようにすること、これが一つの筋道です。英語の世界においては、少なくとも個人の尊厳が尊重され、そのようにコミュニケーションがされる、そうした経験の延長として、英語を学ぶこと、国際社会に出ていくことは「一番下から這い上がっていく」ことではなく、少なくとも英語の世界なり、国際社会というのは「自分を一個の人間として認めてくれる場所」なのだということを、早期に気づかせるといいますか、実感させるようにしなくてはならないと思うのです。

 例えば英語の教師、あるいは外国人の英語話者の指導者などには、そのことを強く意識してもらうことが重要だと思います。会話の中の表現なども、意識してそうした対等性の確保をしてゆくべきだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story