コラム

コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由

2014年04月15日(火)12時08分

 また、地の文に取り込むスタイルで書いたが、まとめて行くうちに「出典データ」が錯綜してきて、どこかが何の引用なのか分からなくなってしまった。結果的に出典を表示しないままに引用している部分が残ってしまった、などというケースもあるでしょう。

 研究者の実力とは関係ない世界で、「どうしても雑誌の締め切りに間に合わせたい」とか「学位論文の締め切りに間に合わせたい」というような「時間との戦い」を行っている際には、特にこうした「事故」は起こりがちであると考えられます。

 どちらもルール違反であるのは間違いありません。ですから、減点など何らかのペナルティを受けることは仕方がないでしょう。ですが、先行研究のレビューを行わず、100%自分の独創だと称して、100%自分で勝手なことを書いたとしたら、これは減点とか不合格だとかいう以前の問題であり、そもそも学術論文ではないのです。

 そうしたものと比較するならば、コピペが多用された論文であっても、そのコピペが「必要な先行研究の紹介」であるならば、そして出典が明記されていれば、全く問題はないどころか、それは学術論文には必要なことです。

 例えば、東大教養学部長の石井洋二郎教授は、この点に関して「学術論文におけるコピー・アンド・ペーストの問題がクローズアップされている。厄介なのは無意識のコピー・アンド・ペーストが目に見えない形で私たちの思考を侵食していることではないか」というようなことを、同大学の入学式で述べたそうです。

 この言い方はおかしいと思います。真剣な研究者であれば、先行研究の中の主要な論文は、それこそ「思考を侵食する」ぐらい頭に入っていて、その上で研究を先に進めようと考えているはずです。「何にも侵食されない」で、オリジナルの独創ばかりを考えているのであれば、それが小説や詩であれば結構なことかもしれませんが、学術論文としては落第です。

 学問というのは、過去の蓄積をまず学び、そこに新しい試みが重ねられていくことで積み上がっていくものなのです。学術論文というものは、その積み重ねが表現されていなくてはなりません。そうではなくて、100%独創であればいいというイメージが広がるのであれば、それは大変な間違いであると言わざるを得ません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

スーパーのコメ価格、18週ぶり値下がり 5キロ42

ワールド

米国に対する世界の評価が低下、中国下回る 「米国第

ワールド

英インフレ弱まる兆しあるが依然注意必要=ロンバルデ

ワールド

米中、関税率を115%引き下げ スイスの閣僚級協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story