- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米SAT改訂とアメリカの受験戦争
米SAT改訂とアメリカの受験戦争
先週の3月5日、アメリカの受験生の悩みのタネであったSAT(Scholastic Assessment Test、大学進学適性試験)が2016年から改訂されるという発表がありました。このニュース、背景の事情が少々複雑ですので、ここで一旦整理しておこうと思います。
SATの実施母体である非営利団体カレッジボードによれば、改訂の方向性は以下のようです。(1)国語(英語)を易しくして難解語彙の知識を要求する問題を減らす、(2)誤答への減点は止めて誤答も白紙も同様に零点とする、(3)2005年に導入された、数学+英語読解+エッセイ(文法含む)の3科目2400点制を止めてエッセイをオプションとし、2科目1600点制に戻す、という3点です。
報道によれば、受験生への負担を減らすのが目的であり、特に難解語彙の少ないACT(American College Testing)というSATと同等の統一テストにシェアを逆転されたことが直接の要因であるとされています。確かに(1)から(3)は全てACTへの追随(ACTは36点満点制)であると言えます。
特に、(1)に関しては、難解語彙を含む読解問題を解くには、学校の正規のカリキュラムでは足りないために、近年では塾や家庭教師がブームとなっており、結果的にSATのスコアと、親の世帯年収が比例するという「格差の世襲」が起きているということも問題視されたようです。
では、これで過熱気味のアメリカの大学入試は、少し楽になるのでしょうか?
そうではないと思います。知育偏重の「詰め込み教育」への反省が起きていて、これからは「一芸に秀でた人材」探しが更に進むなどという「甘っちょろい」話ではないのです。
一言で言えば、各大学が過熱する大学入試の中で、それぞれに「独自ノウハウを蓄積しつつある」ことを前提に、SATには「単なる足切り」的な意味しか期待しなくなったということ、それが今回の改訂の背景にあると考えられます。
難解語彙を用いた読解問題を止めるというのは、その点数と「大学入学後の伸びしろ」との相関関係について、各大学が追跡調査をした結果として「不要」だという結論を出しているのでしょう。
では、アメリカの大学入試に関しては、どのような変化が今後考えられるのでしょう?
まずエッセイですが、SATのエッセイが「オプション」になり「総合点から外された」というのは、各大学が「SATエッセイの点数」を余り重視していなかったということの反映だと思います。
その他にも大学協会の統一出願書様式における、共通のエッセイ問題というのもありますが、こちらも重視されなくなっており、各大学の独自のエッセイ出題が増加傾向にあるのです。
つまり、SATのエッセイが重視されなくなる代わりに、各大学が課する独自出題でのエッセイにおいては、これまで以上に独創的な、そして知的批判精神の発揮された内容が期待されるということになると思われます。
更に言えば、内申書、特に「同じAでも難しい科目を取ってのAなのか?」とか、数学の進度などへの厳しいチェックはエスカレートすることこそあれ、緩むことはないと思われます。
特に数学の場合は、通常の高校微積分ではなく、AP(アドバンスト・プレースメント)という大学教養課程の単位先取りとして、「微積分BC」レベルへの到達、更には、これは絶対ではありませんが、可能であれば多変数関数の微積分や線形代数の初歩まで履修していることが、理系やファイナンス志望の学生には期待されているわけです。そうした方向での「過熱した飛び級履修」は沈静化しないでしょう。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09