コラム

世界大会2連覇、もっと注目されていい日本のリトルリーグ

2013年08月27日(火)13時21分

 アメリカ東海岸の夏の風物詩、13歳までの少年たちによるリトルリーグ世界大会は、8月25日(日)に2万8111人の観客の見守る中、ペンシルベニア州ウィリアムズポートの専用球場で決勝戦が行われました。世界各国から来た少年たちとアメリカの各地方代表が2週間以上、一緒に合宿生活をしながらトーナメントを戦った彼等の夏は終わりを告げました。

 その決勝戦ですが、1点を争う緊迫した展開の末に6対4で日本の武蔵府中がカリフォルニア(サンディエゴ郡チュラビスタ市の代表チーム)を抑えて勝ちました。日本は昨年の北砂に続いての2連覇であるだけでなく、2010年の江戸川南の優勝を含めると4年間で3回の世界選手権制覇を遂げたことになりました。

 アメリカでの報道は大きな扱いでした。日本人に関する野球のニュースということでは、先週の「イチロー選手の日米通算4000本安打」があります。このニュース、事前には「どんな価値があるのか?」といった論争がありましたが、その瞬間になってみるとアメリカの野球界として「4000」という大きな数字に対してしっかりリスペクトの姿勢を見せていました。そのイチロー選手のニュースと比較すると、今回のリトルの連覇に関する報道はそれ以上でした。

 ところが、このニュース、日本ではほとんど報道されていないようです。

 私は、2010年の江戸川南の優勝に際しても、「どうして日本では注目されないのか?」ということを本欄の記事で取り上げたことがあります。その際の結論としては、13歳以下のレベルでは日本の場合は「軟式野球」が主流であり、硬式を使うリトルの存在はマイナーであることが原因だろうと指摘しています。また、硬式を使用しつつダイヤモンドの大きさは小さな「リトル専用球場」が普及していないので、今後の日本リトル発展のためには、球場のインフラを整備することが大切だという主張も加えています。

 ですが、その後、2012、2013年と連覇を達成したことで、アメリカにおける日本のリトルリーグの評価は更に高くなっています。それにも関わらず、日本のメディアが沈黙したままというのは、どういうことなのでしょう?

 一つには、「リトルリーグ」というのは「ベースボール・カルチャー」に属しているということです。投手には投球数の制限が厳格にあったり、試合後はお互いの栄誉をたたえ合うとか、審判の権威は絶対というような、「アメリカ式のカルチャー」が濃厚なリトルは、「野球カルチャー」に慣れきった日本人には、どこか心に響かないところがあるのかもしれません。

 あるいは、12~13歳の時点で「世界を極めて」も、中学の部活の野球では「先輩後輩の関係の中での最下位」に位置づけられるわけで、そんな年齢の子どもたちが脚光を浴びるようだと、上下のヒエラルキーが崩れてしまう可能性があるわけです。そんな中で、「リトルの世界大会」というのは、「あくまでリトルリーグの小さな世界の中」の「海の向こうの話」にしておく、そんな心理が働いているということも考えられます。

 アメリカの場合このリトルの世界大会というのは、協賛企業を沢山集めて運営されています。例えば、子供向けの食品メーカーや飲料メーカー、あるいは家族向けの自動車メーカーなど協賛企業にはビックネームが並んでいます。ですが、日本の場合は少子化のために人口ピラミッドが崩れてしまっており、13歳以下の少年野球というコンテンツにターゲット層を重ねてくる協賛企業は少ないのかもしれません。

 例えばですが、文武両道のカルチャーが存在しない中で、12歳の夏というのは、中学受験を目指す子どもたちは塾通いをして過ごすわけです。ということは、野球に熱中している層とその家族というのは教育産業のマーケットとは別になってしまうということも考えられます。

 それにしても、他でもない日本の代表チームが野球の本場であるアメリカで、しかも少年野球発祥の「聖なる地」であるウィリアムズポートで「アメリカ代表を破って世界一」になっているわけです。それも2年連続で、しかも過去4年間のうち3回は勝っているのです。もう少し注目されてもいいのではと改めて思います。

 このウィリアムズポートですが、ニューヨークからは州間高速道路(インターステート)80号線を真っ直ぐ西へ300キロ、約3時間強の距離にあります。ニュージャージー州の北部を横断し、デラウェア川の渓谷やアパラチア山脈の大自然などを通る、素晴らしいドライブになるはずです。来年こそ、野球好きの方々、各メディア関係者の方々には是非、8月のこの「リトルリーグ世界大会」を経験していただきたいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story