コラム

「高学歴ワープア」から高校教師というキャリアパスはどうか?

2013年03月22日(金)16時21分

 ここ10数年の文部科学省の「急速な博士号授与数拡大」と「それに伴う研究職の不足」により、博士号を取得しながらも定職につけない人の増加が、日本では問題になっているようです。とてもイヤな言葉ですが、こうした現象を意味する「高学歴ワーキングプア」という言葉も流行語になっているわけです。

 昭和の頃であれば、アカデミアの世界で運に恵まれなかった人は、予備校や塾の先生になるというキャリアパスが機能していました。大変に優秀だけれども、保守的な組織の枠からは「少々はみ出した」という匂いのする人の講義には、若い人の心をつかむ独特のものがあり、同時に内容はハイレベルであったために歓迎されたのです。ですが、この予備校や塾の教師というのは、現在では大変な人気職種であって、それ自体の求人は少ないようです。

 そこで思い浮かぶのが、アメリカでの状況です。アメリカの高校では、毎年秋に新学期が始まると定例の保護者会があります。私の住んでいる学区の高校では、1時間目から8時間目までその子供の取っている科目の「時間割」を子供から渡された保護者が、順に15分ずつの教室巡りをすると、その学年に履修している科目の先生のミニ説明会を全部聞くことができるようになっているのです。

 例えば数学なら数学、物理なら物理の先生の「自分とその授業の紹介プレゼン」をローテーションで一晩(保護者会は夜間に行われます)に8回聞くわけです。アメリカの高校は、教室に先生が代わる代わる来るのではなく、生徒が科目ごとに教室を移動するのですが、その「大移動」を15分刻みで保護者がやるのは、毎年微笑ましくもあり壮観でした。

 そこで聞く先生の自己紹介ですが、最近増えてきたのが以下のようなセリフです。

「私はバイオテクノロジーが専門で、大学はAというところを出て、その後修士を経て博士課程をBという大学で取ったのですが、その際に突然気づいたんです。私には白衣を着てモノを相手に研究をコツコツ続けるよりも、若者たちの教育というヒューマンな場がふさわしいと・・・」

 判で押したようにこの種の自己紹介を何度も耳にしたものです。勿論、「突然気づいた・・・」というのはアメリカ流に「何でも前向きに言う」文化であって、本当は「学位論文が通らなかった」とか「研究職のポジションが取れなかった」というのは明白です。

 ですが、こうした自己紹介を聞くと、親たちは安心するのです。「優秀な先生に当たって良かった」というわけです。子どもたちの感想でも、「博士課程からの転身組」の先生は「雑談でサイエンスの最新の話をしてくれたり」するそうで、教え方も熱心で好評です。中には、博士課程から来た先生のおかげで理系の進路を真剣に考える動機付けができたとか、大学や院では何を学ぶのかイメージしながら進路を考えることができたという声もあります。

 考えてみれば、30代まで勉強し続けた人の活躍の場は、やはり「勉強の世界」であって、仮に大学の研究職に就任する運のなかった人でも、そうした才能を一番生かせるのは高校教師という仕事ではないかと思うのです。博士号保持者なり、単位取得退学で職がなくて困っている人が大量に発生しているのであれば、これは社会全体にとって人材の無駄です。そうした人材の活用法として、高校教師として若い人の指導に当たってもらうのは非常に意味があると思うのです。

 調べてみると、実際に日本でも博士課程から高校教師にという例は少しずつ増えているようです。ただ、まだ動きとしてはマイナーで、中には家族や周囲が「博士課程までやって高校教師というのは勿体無い」などという偏見を持っていて苦労するという話も聞きました。

 とそれはともかく、意欲を持ってやってくれそうな人には、教職課程を簡単に取れる仕掛けを用意したり、指導技術や青年心理のセッションをしっかり受けてもらったりして、ドンドン高校の教壇に立ってもらったらいいのではないでしょうか。

 勿論、高校教師になるのに博士号を要求するというのは「やり過ぎ」で、そんなことは必要ないと思います。ですが、「高学歴ワープア」などという言葉が死語になるぐらいには、このキャリアパスを太くすることは出来ないものかと考えるのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story